林間学舎

いよいよ・・行きました。。
やっと。いや、ようやく。
林間学舎とは、長野県蓼科高原~たてしな~というところです。中学2年のイベント。
集合朝6時45分。早い。お弁当もつくる。
リュックに、登山靴 2530メートルの山に登るので本格的の手前。
それよりも・・「あっ。あれはいってるかな・・。」「きゃ~。」なんとなくパニック。
リクレーション係で司会するんでしょうね。(長年の予想)
盛り上げる役が好きだからな。
宇治炭山の、陶房が土砂崩れで大変なだけに、ちょっと不安で、主人が車で送って行った。
その車はまさに土砂だらけの泥んこです。
それが、びっくりしたのですがちょっぴり 立派に見えた
その後姿に・・・
泣けました
これはまるで、あの・・ランドセル姿の・・あの姿です。
そうそう、「行ってきまーす。」ってね。昨日のようです。

陶芸家になるためにはどうすればよいか。編集後記

この仕事を調べてみて
とてもやりがいのある仕事であると同時にとても苦労が多く、とても難しい仕事だと思った。
金を稼ぐのが難しいと思った。
協力してくださった陶芸家の方は「陶芸一本では現実からして難しい。政治家をやめて陶芸をしている人もいる。趣味でもできるから、そういうふうに持っていくのがよい。」とおっしゃった。
物を見る目を育てる、それは鍛えるのではなくて普通の生活に、その環境があるということが、大切だと思った。
編集後記
ぼくはこの仕事を、とてもかっこいい仕事だと思った。それは、自然の生み出した粘土に触れていくことで、自然との一体感を感じ、陶芸家の方の職人技にあこがれを持ったからだと思った。物まねではなく、発展した陶芸をすることにかっこいいと思わせる要素があると思った。
~未来への一歩~
陶芸家になるために
2012 8月10日 
夏休みの宿題より

お盆休み

正直にいえば・・最悪の、お盆休み・・。
ため息のまま1週間が過ぎて・・。
スマホデビュ~
しかも、伏見教室のお煎茶の先生と(義理の姉)とお揃いです。
二人で仲良く勉強中。
ひとやすみ。。

陶芸家になるためにはどうすればよいか。陶芸を体験

取材を終えた後、ぼくは「箸置き」作りに挑戦させていただいた。
型に粘土をはめ込みゆっくりと出すやり方。P1013071.JPGP1013066.JPG一回一回に力を入れてやらせていただいた。やはりいい形 自分の心に残る形ができるとすごくうれしい。そこがこの仕事のやりがいなのだろうとおもった。とてもいい体験ができた。P1013076.JPG

陶芸家になるためにはどうすればよいか~Q&A~

Q&Aコーナーです。
Q 陶芸家になるにはどうすればいいでしょうか。
A 陶芸家になりたいのか、陶芸の職人になりたいのかそこが大切。
  陶芸家になりたいのなら作家になって芸術大学か弟子入りするなど。
  しかし、ある程度の技術をつんで、自分で名乗り、個展や公募展に出すのがいいですね。
Q 職人になるにはどうしたらいいでしょうか。
A 陶工高等技術専門校というところで学ぶことができます。
http://www.pref.kyoto.jp/tokgs/
Q他に何か必要なことはないですか?
A「ひもの特別な結び方」や箱書きをするための字の丁寧さも必要ですね。
お茶道具をつくるなら、茶道も学ばなければいけません。
 

陶芸家になるためにはどうすればよいか 3

陶芸の現状 文章~今橋勇介~
今、陶芸家という職業はとても危ない立場にある。どの世界にも多くの問題があるように、陶芸界にもたくさんの問題がある。一つは後継者問題である。
陶芸は 他の記事から見てもわかるようにとても多くの技術が必要である。
だからこの仕事を選ぶ人が少なくなってきた。また、男子がうまれず、つぶれていく窯元も少なくない。
このレポートに協力してくださった陶芸家の方のまわりも、どんどんつぶれていくという。
また、陶芸家という職業はとても金を稼ぐのが難しい職業である。陶芸家として認知されるのは本当に一握りであるため、別の収入源をえなければならないそうだ。
それに時代の変化というものがある。
一家に一家宝というのがあったが焼き物はよくそれに選ばれた。
今はそういう風習もなくなり、器といえば 洋食器、プラスチックである。協力していただいた陶芸家の方の方は、「よく、社会的意義をきかれる。何のために?と。それがないこということこそ 社会的意義なんだよ。」
とおっしゃった。
今は言わずと知れた不景気。陶芸を買おうとする人ほとんどいなくなった。しかし、だからこそ日本のこの文化」を、伝統をしっかり受け継いで進化させていくことが これからの陶芸界に かせられた使命であるといえる。
陶芸の現状~多くの問題~

陶芸家になるためにはどうすればよいか 2´

P1013134.JPG
写真は削っているところです。
削って 仕上げて。素焼きをして 釉薬をかけて 本焼きをして 上絵つけをして 焼成して完成する。本焼きは1250°から1260° 上絵は800°だそうです。
この仕事でなにが大変かですか?
「注文をとってくることです。作ったのはいいけれど・・売れないとね。」
とおっしゃった。
「陶芸の現状」にもあるように今は陶芸界はとても困難な時期である。単に技術だけを持っているだけで乗り越えられる状況ではないことは確かであり、「センス」というものと「売り方」というもの「今までにない」というものまで必要になってくる。その陶芸家の方は京焼清水焼という分野で作品をつくっておられる。
陶芸の仕事は作ったものがすべて品物になるわけではない。
ほんの少しの点やかけで品物にならなくなることはよくあることだそうです。
ぼくは、その作品に確かな技術と とぎすまされたセンスが垣間見えたきがしました。

就職をさがしている方へ

いかがおすごしですか?

紹介が必要とのことです。

1・取材のできるライターさんを捜しています。
京都の某ゲーム系会社のリクルート用。
若手の社員さんの取材なので
同世代の20~30歳代が希望です。
お知り合いに、いい方がおられればご紹介頂けると助かります。

2・こちらも求人情報です。
江坂のデザイン会社 イングアソシエイツから
食品化粧品のパッケージデザイナー(経験者)急募です。
代表取締役社長は私の先輩です。

まずは、伏見教室 今橋宛てメッセージでお願い致しま~す!