京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

051523C4-9F82-4DDB-8980-0CCF6A6B6ACB

今日のお菓子は

「金宝寿」

金柑が入っています。

D1E7951B-EFF2-4BA4-AB49-95AE2F6F9F36

今年も入試の季節です。
・・・
教室の一階では美術の教室でデッサンをしています。「金宝寿」のお菓子をいただき、お花を見ていると、、
なんだか希望に満ちあふれているように感じました。
美味しいお菓子をありがとうございました。

今年も引き続きどうぞ二階のお煎茶教室からお見守りくださいませ。

 

U

 

 

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室 11月

11月
茶人の正月です。5C3DD002-30A0-4CEF-A17A-CBE55C42C170
5月の新茶を壺に詰め熟成させたお茶を楽しむ季節です。昨年は六世家元逝去の為壺飾りは辞めましたが、今年は七世家元襲名と云う新たな年。一年ぶりに大きな青磁の茶壺を飾りました。いよいよお茶の真味に出合える時期となり、皆さんにとっては一段と季の引き締まる事と思います。
そこでそんな皆さんにご紹介したい文章があります。19947BF0-693A-44B6-A649-7D379B315D28
陰から陽への変化、亥から子への変化、冬至の前後、地球や月の公転運動の一瞬一瞬、ある生き物が死に新たな生き物が生まれることでも、一人の人が精神的に生まれ変わりを経験することでもよい、そこには統一的な尺度で測ることができない微妙な誤差やゆらぎが生じている。伝統文化はこのゆらぎを察知し実に多様な方法で表現しようとしてきた。自然と文化には統一尺度ではとらえきれない何かが残る。この事実を認めることによってはじめて近づくことのできる自然と文化の様相が存在している。
きわめて微妙な誤差にかすかな誤差にこころを開いておくこと、統一時間、統一空間を使用しながらもそこから離れる自由な精神を持ち、立ち現れている世界の豊かさ複雑さの前に謙虚になること、統一時間との違いこそが世界をより深く知り生きる手がかりなると悟り世界に穏やかに向き合うこと、これが生きとし生けるものの時空と統一時間を両立させる前提ではないだろうか。そこから調和を求める文化と文明が成立してくるのではないか。
ご参考までに。AA7C18C2-8762-4CA7-BC63-8642CEFB8622
今橋治楽
京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

6B720797-AF45-4854-89D3-544485FA7470

 

教室へのお問い合わせはこちらです。

京都伏見アトリエ遊 お煎茶教室

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

947CE630-A3C4-4739-8D15-E47EC1582995

お煎茶教室もハロウィンです。

D3E60826-CB0D-44DA-B14B-43E05DB5F58A

かざりも果物を中心とした秋の飾りです⭐️

02C2F7F5-9F23-461E-BCDF-534CAF9786F9

お花はマユミです。

赤い実が可愛いですね。

618FC88E-8A17-4D86-9884-2134C09A991D

秋ですね。

と言っていたら、夜はもう冬みたい(^_-)お身体に気をつけてお過ごしくださいませ。

 

そして

炭山の陶芸祭りは 雨の中たくさんの方にご来場いただき誠にありがとうございました。

御礼申し上げます

今橋貴古

 

U

 

 

2017炭山窯元まつり 10月21日(土)

48F4CCF6-5AA9-4148-85B6-770AFA7B4E9E

DC6E8EE9-E88C-49EA-9E1D-AE87C07FAD8B

大雨の中、12回目の炭山陶芸まつりに ご来場いただき 誠にありがとうございました。やっと少しながら認知されたかなぁ。。と感慨深く思います。台風の影響で22日の2日目は中止となりました。
これも12回目の節目に 我々陶芸家に 今一度 立ち止まり 見直す機会を与えてくださったものと 考えております。

8E15ACD9-BC71-4844-AF0E-0B1B82FEFCF6
今後とも陶芸の里をよろしくお願いします。

ADF58077-3B01-4CC1-B83A-6D8C6E753383

今橋貴古

 

 

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室10月

 

10月
味覚の秋です。
新米をはじめ、栗、柿、秋刀魚等秋の味覚でいっぱいです。

310A1FDF-9AAC-4ECA-B10D-41F4389D9135
特に新米は旬の素材と合わせて炊き込みご飯にすると美味しいですね。
10月15日から17日まで伊勢神宮の「神嘗祭」が行われます。これはその年に採れた新米を神様に捧げて感謝する行事で「神宮の正月」とも言われております。
お茶の方も彼岸を過ぎ、お茶碗もお湯で温め始めると、一気に味に奥行きが出てきました。秋の味わいへと様変わりです。
5月に壺に詰めた茶葉も熟味を増し、その茶葉の持つ本来の味わいが押し出されてくるのです。
さぁー腕の見せどころですね。秋の深まりに合わせお手前も上達させたいものです。

今橋治楽

0AD9AA0B-477D-44CF-B8B2-582681BC45D1

 

 

 

 

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

2A7EA691-981E-4C28-9E2E-F5A505973C69

ザクロ、毬栗、、秋ですね(^^)

もう10月になりました。炭山も陶芸祭りの準備をしています。

0AD9AA0B-477D-44CF-B8B2-582681BC45D1

お菓子は柿です。

FAB809B0-9C1B-4D47-B529-3A1F9A1840F8

茶壺は中国長沙のものです。

56996150-DADE-4E6F-981A-E8C85F5FFCC3

籠に藤袴、撫子、アケビ、ザクロを飾りました。と、先生より。

D83A22CE-30D8-4B34-97DB-D48C2145CE0C

ふしぎちゃんからもお知らせです。

炭山の陶器祭りは21日22日です!

DC6E8EE9-E88C-49EA-9E1D-AE87C07FAD8B

秋の1日、ごゆっくりお楽しみくださませ。ぺこり

U

 

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

9月9日土曜日です。

IMG_0837

旧暦ではもう菊の花が咲いていたのですね。

まだまだ暑い京都です。

今日は重陽の節句です。

五節句の一つで、旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれます。IMG_0830

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれるそうです。IMG_0828

グラジオラスの黄色も美しいです。

朝晩は秋の気配も感じられます。

IMG_0826

IMG_0829

今橋家には試練の一年でした。

長男の受験もありました。そしてお家元まで、、

その中でも凛として頑張ってこられた今橋治楽先生。

去年10月の三代貴古のお別れにはお家元、前家元夫人、お社中の皆様方、たくさん方がお別れのの挨拶に来てくださいました。どれほど心強かったことでしょう。。

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室はマンションの一室で始めた「治楽会」がスタートでした。勇介が産まれてすぐです。いつか良い教室があればと探して、小さい憲洋の手をつなぎ幼稚園の送り迎えの中で教室を探し、伏見稲荷の小さなお家からのはじまりでした。憲洋も15歳になりました(^^)

10年皆様のおかげです。ありがとうございました。

不調法な私ですが今後ともご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。

裕子

マエストロ貴古の世界展

マエストロ貴古の世界展

華麗なる磁器の饗宴IMG_0503

名古屋、丸栄デパートにて

29年9月14日→9月20日

最終日は4時終了

 

京都芸術大学出身の夫婦によるコラボレーション、マエストロ貴古。

今橋裕子の芸術感性を京都貴古窯4代目・今橋剛和が昇華し制作発表致します。

今展も優美を極めるラスター彩による作品など、圧巻の世界をお愉しみくださいますようにご案内申し上げます。

 

IMG_0168

今回の展覧会では三代貴古の作品を四代貴古が仕上げた作品もご高覧くださいませ。

IMG_0190

写真はイメージです。

実際の作品は現在追い込み中。

笑いあり、涙ありの一年でした。

IMG_0705

お煎茶のお道具も剛和造の新作も展示させていただきます。

プレ展示は9月9日よりIMG_0741

丸栄デパート8階

ギャラリーエスパス

052-264-1211

お待ちしております。

四代貴古 今橋剛和

今橋裕子

 

 

 

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

9月
六世家元が旅立たれて一年。皆さん各々に思い出のおありの事と思います。今日は満月、空を見上げながら故人を偲んで頂ければと思います。
以下の文章は六世家元を偲び私が書いたもので「三清会通信」に掲載されたものです。

IMG_0547 IMG_0792

「中国旅行にご一緒して」今橋治楽
御家元と行く海外旅行はいつも日本からの添乗員は無し。その分の費用を私達の旅行内容の充実にあてて下さった。普通のパック旅行では味わえない「本物の中国と出会う旅」という御家元の思いに溢れていた。
先にご自身が行かれ、これは皆に見せたい、触れさせたい、賞味させたい、感動させたいと思われる所に連れて行って下さった。現地の添乗員の解説で不充分なところは家元自らが付け加えられた。思わず添乗員が拍手するほど中国の事をご存知だった。
そんな御家元に導かれながら旅する中国に、いつの間にか私自身も嵌まってしまっていた。お茶に関する事は勿論だが、中国で接する人々にも関心を持った。どなたも親切で温かい方ばかりなのだ。中国の学者さん、馴染みの添乗員さんら、御家元と以前何らかの関わりを持たれた方々だろう、「小川後楽が中国に来ている」という噂でも流れたのだろうか、御家元に一目会いたいとお土産を持ってホテルの部屋の廊下にずらりと並んでいるのだ。私はその時案内係とでも言おうか、「次の方どうぞ」と順にお客人を部屋の中へ案内していた。全てが終われば日付の変わっていた時もあり、今から思えば嬉しい事もとはいえ体力的にもキツイ事だったろうと思う。しかし私達にとっては、頂かれたお土産の中にとても美味しいお菓子もあって感動した。特に忘れられないのが大きな月餅で、4分の1づつ中に入っている物が違っていた。(レーズン、くるみ、粒あん、餅)そしてその月餅のどこかに金の人形が入っていて、それに当たるとラッキーと云うので皆でワイワイ言いながら食べたのを覚えている。
御家元にとって中国は原点。そこで暮らす人々についての真実を知りたい、遡っては空海が漂着した頃はどうだったろう、唐代の陸羽.盧同に会ってみたいなぁーという情熱いっぱいの御家元の姿を、門人皆微笑ましく見守っていた。そこに小川流の確たるものを見ていたのかもしれない。
随分と前になるが(まだ20世紀の頃)21世紀は、ただ健康だけでは足りない。理性に裏付けされた文化を持って心豊かに生きる事こそ、人としての喜びではないか。それに『煎茶』はピッタリなのだと言っておられた。私はその言葉が頭から離れなかった。
人類と出会って五千年とも六千年言われる『お茶』。その間忘れ去られる事もなく、飽きられる事もなく今に続いている。そのお茶の持つ本来の在り方を問われていたように思う。現在を生きる私達にとっての「お茶のあるべきようわ」その思いを汲み、微力ながら私なりにその「あるべきようわ」を問い続けていきたいと思っている。
長い間本当に有り難うございました。

IMG_0284

 

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

IMG_0422

お菓子「朝顔」です。子どもたちは夏休みの宿題、できましたか?

あっという間に夏休みの最後の週となりました。

IMG_0546

IMG_0431

舞鶴というお茶で染めた敷物に家元染筆の茶壺です。

IMG_0548

一年があっという間に。。

IMG_0550

お菓子は「赤とんぼ」

夏の疲れが出ませんように。

U