京都伏見アトリエ遊煎茶教室

3月4日無隣庵にて中国の方々に小川流のお茶を差し上げる機会に恵まれました。A7DA060B-9632-4A78-9AB5-388AF0DA0269
京都造形芸術大学院卒業の李さん一行で、皆さんは年に一度日本に来られ古美術の勉強をされているそうです。
その日は春本番の暖かさと天気予報では言っておりましたが、離れの茶室は少し肌寒く感じました。
何分、茶の湯の茶室の為三畳等の小間ばかり。
その小間を縦長に使って(まるで電車の様でした)開けられる障子は全て開けて、庭の緑が目に入る様に、風が行き通う様に設えたところ、これがなかなか良いものになりました。
私もお弟子さんも初めての経験で良い勉強になったと思います。
何度も日本に来て色々な所でお茶の体験をしてこられた様ですが、代表者の方が「今日初めて本当の玉露を味わったと云う実感を持ちました」と感想を述べて下さいました。
嬉しい限りです。
どうやら皆さん、お茶会でお客様をもてなす喜びを見出だした様で下鴨神社のお茶会が楽しみです。

E0695E94-5F8C-4BD1-8B94-59522B21A594

DD45D750-8494-4461-A329-1003F9C5F110

 

今橋治楽

京都伏見アトリエ遊煎茶教室

3E7429B0-D2D4-4EB0-87A0-324BD5838F8E

今日は桃の花です。

ED596B8F-EC90-4BB7-93FC-BD7CD8666FA1

 

3月
桃の節句です。
雛壇の左右には黄色の橘の実とピンクの桃の花が飾られています。又、桃の花と菜の花を取り合わせて生けるところから3月はピンクと黄色のイメージがあります。日差しや風の中に春らしさを感じる様になり、何となくウキウキした気分になりますね。
又一方では、大学の二次試験や卒業式、就活、転勤等変化に富んだ月でもあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われる様に、どことなく落ち着かない.定まらない中での日々の暮らしがあります。
そんな時こそ「お茶」の出番です。一息ついて、落ち着いて行動出来ます様に。一つ一つの事を丁寧にこなして4月の春本番に備えたいものです。
「お茶」には再生、リセットする力があります。
日々の暮らしの中で本来の道を見失う様な出来事があったとしても、一杯の「お茶」に助けられ元に戻ることが可能です。
不思議な力があります。
「茶の湯」や「煎茶道」を飛び越えた、もっと大きな世界があるのでしょう。

 

3BBC181C-171B-4174-8028-F2FF20A11B3A

2939C390-4D7C-45E3-ABB9-A680231B7DB1

お菓子も桃の花でした。

京都伏見アトリエ遊美術絵画教室(水曜日)

30FB6E8C-5FE9-4702-9A2D-D792ED17BED9

今日のモチーフはフレデリックです。

CFCE0322-B48E-4950-88DA-A02CF2C25FC9

EFA0118F-5C80-4F24-A44D-EB813CD642FE

みのりちゃんです。↑

ゆらちゃん。

DB528651-B5C2-45A4-AF46-2A2CAA156E58

いつも楽しいアイデアにあふれる、ゆらちゃんです♪

70950E92-00BC-43DA-87F2-399D6445CEED

7DB107F1-5066-4D41-8199-42BC6CD21BE1

工作にはお城のゲームです。

夜は中学生の立体です。

テーマは「ブックワールド」

今橋くんです。

BD3DB767-8D40-4AEF-8861-64D237B499D5

京都伏見アトリエ遊煎茶教室

3F77148C-1F10-4935-AD66-58E4802F7867

京都伏見アトリエ遊煎茶教室では、下鴨さんのお稽古です。

お菓子は「玉翆」新作です。

1194DFF7-69E6-4DF2-8BA8-5797B3ED1598

きれいな色ですね^^

ふしぎちゃんは象さんを発見したようですね。

0250C90D-4A55-4A46-9CF4-6162554752ED

二月も あと少し。

まだまだ寒い日が続きます♪春が待ち遠しいですね。

アトリエに、桜 咲きますように。

U

 

京都伏見アトリエ遊煎茶教室

03CFE456-B176-4C08-92F0-9B8A940463CF

2月
節分、立春、初午と終わり例年なら少しホッとした気分で皆さんと「番茶手前」を楽しむのですが、今年は下鴨神社のお茶会に向けてのお稽古をしている為、皆さん活気に満ち満ちております。
ゆったりとした空気感ではなく緊張感溢れるものがあり、ひと手前終わるとぐったりとした様子も見受けられます。
それは私の注意が多いからです。小川流は流麗な手前をモットーにしている為、それへのこだわりが付いて回ります。各々ペアーを組んで注意点を確認しあいながら上達しようと励んでくれております。
指導者としては嬉しい限りです。本番が楽しみ。
でも少し休憩も必要です。そんな時「伏見稲荷大社」の中にある「稲荷茶寮」へ行って「千寿、献上茶」の薄茶と濃茶のうば玉を頂きほっこりしている様です。
1月のオープンより私も2回伺いましたが本当に美味しいです。伏見教室が何時もお世話になっている椿堂さんのお店です。
何時もならもてなす側にいる私達も、たまにはもてなしてもらう側に回ってみるのも楽しいものですね。
京都伏見アトリエ遊煎茶教室
今橋治楽

897A3F1A-0573-4ED3-98F3-5F08F7A1ACA4

 

京都伏見アトリエ遊煎茶教室

お煎茶教室の様子です。

今日の教室は下鴨さんにむけての立礼文人手前の練習です。

5B628E8D-21D6-4350-9D03-E7FB52A5149A

お花は菊です。

045F2C0C-1D55-48D4-8800-03533EDB1E4C

お花は「南天」です

6FFBE079-BF42-489F-9FAD-CDDF38357C57

4FA576BA-E438-4C2D-9C7B-4C9959354FA5

もう5月のお茶会にむけての練習です。

たくさんのお客さまに楽しんでいただけますように。

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

00441ABB-EB33-41D2-8D63-5D723B84FAE2

もうお正月から20日もたったのですね^^

いつも京都伏見煎茶教室のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日は次男の高校の合格発表の日でした。

新しい人工芝で大好きなお友達と一緒にいられますように。

と、次男の願いが叶いますように。

 

とっても長い一日となりました。

お菓子も、お花も、合格祈願!

66F0E6C6-538B-4E51-B183-9310FE217407

結果は、

 

合格でした。

ありがとうございました。

連絡進学でしたが、皆様の応援をいただきまして無事に合格しました。

B7AFFA38-12DA-42C0-9C6B-30425B3466DB

ホッとしました。

感謝感激です。

さて、つぎは、、♩

777E4716-3AE0-44DC-9028-3B860099CB84

わらをもつかむ思いです(^.^)

U

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

睦月
新たな抱負を胸に一年をスタートさせる月です。
例年なら第四週と決めておりました伏見教室の初煮会が今年は14日となり、松の内に皆様と最初の顔合わせとなりました。
いつもとは違った新鮮さがありましたね。
今年は全員が御免状を受けられ一つ上を目指してのお稽古が始まります。
5月には「下鴨神社」のお茶会もあり、1月よりそれにむけての準備も始めます。ご承知の通りお茶会はチームワークが大切です。特に「糺の森」でのお茶会の時に感じる事は、神林すなわち鎮守の森あってこその神社の中でのご奉仕は特別なのだと云う事です。
鎮守の森における生態系は「相依相待」と言い、一つのものが存在する為には他のものに依っていて、他のものなしにはその一つのものもあり得ないと云う関係性を保っているそうです。
この事は、人と人、人と自然も同じですね。
そんな関係性やご縁も考え感じながら下鴨神社でのお茶会はのぞみたいと思っております。
各自それぞれの持ち場で力を発揮出来る様に準備したいきたいものです。
今年も宜しくお願いします。

86CDC7D2-6ADB-4BF6-A805-B8080D8F5519

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室

お菓子もお干菓子とお皿でこのように変身です。

今日のお菓子です。サンタさんは新作かな。

D7EE79E7-868C-4E40-928A-43C1E82D080F

お皿はマエストロ貴古です。

雪の結晶と金平糖、ツリーでとても素敵な演出です。

5FF41A87-1759-4ACD-A465-F73E37E526FC

お花は水仙

F5B50521-EA52-4793-9D16-E78B78D26FB8

寒くなってきて、今年も入試シーズンですね♪

B1E40767-B9DB-428B-95AA-3BF2B2625C96

来年はどんな年になるのでしょう。

写真は、干支のボンボニエールです!

 

受験生の皆さま、入試では実力が発揮できますように。

U

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室 12月

0311392E-D77C-4484-8FA7-3BBD2FA4C4F5

師走
一年締めくくりの月です。
この一年を振り返って如何でしたか?
目標が達成した、夢が叶った、無理だった、難しかった…..
様々でしょうか。
お稽古においても同じ事が言えるかもしれません。ただ、お稽古を通して「気づき」は皆さんの中にあったと思います。その「気づき」は自分を成長させる大きな「学び」となり自身を育ててくれます。
小川流のお手前は、人様の目には気づかれない繊細な技を必要とします。その技が生かせた時、何時もと違う特別な味を引き出すことが出来るのです。
故に、次こそは次こそはとお稽古に励むのですね。
2020年東京オリンピックがあります。様々な国の方が日本の文化に、取り分け京都の文化に興味を持たれることでしょう。そんな方々に本当の文化を伝えて欲しいのです。「小川流はどんなお茶ですか?」と尋ねられた時、きちんと話し伝えられる門人でいて欲しいのです。
なかなか難しいことではありますが、そういう意識を日々持つ事が大事だと思います。

京都人が千年を超え大事にしてきた得意技
「めきき」「たくみ」「こころみ」「きわめ」「もてなし」「しまつ」の文化と云う六つの得意技を生かした時に道は開ける。

私はこの事を大切にこれからも精進していきたいと思っております。
京都伏見煎茶教室
今橋治楽

6A148476-8676-4EE1-B8E2-021B9EB0116D