絵の描き方について

「絵の描き方をおしえましょう」に込める思い。
私の子ども二人は教育大学附属校に通っています。
なぜかというと、私自身22歳からこの年にいたるまでまで
大阪教育大学附属小学校の入試について、
調べまとめ考えてきました。
毎年確実に合格させることを目標に。
その結果として、
必ず合格させる、塾でよく聞く目標とはちがい
絵を描くことによって小学3年までの学力をつけることができる。
小学3年までは具体的操作の、目の前のものを動かせることばかり。
国語は音読など、文字や数字といっても、お絵かきでできることばかりです。
そして発表する力をつければよりよいと考えました。
そして、体を動かすことです。
教育指導指針を買ってきて、お絵かきとの関係を調べてみました。
小学校3年生までのことはすべての教科です。
何度も思うことですが、私は教育者であっても教育委員会に所属していないし
民間の研究者です。だから、派閥もなく自由と言えます。
ですから書けることがあります。
入試の研究をする上で附属学校園の特徴とも言えますが
「私たちは教えません・・絵の描き方をおしえません。」と、
まるで、教えないことが素晴らしいことのようにおっしゃることがあります。
描きたいように描かせましょう。
とか、好きな色を使いましょうとか。。
興味があればもっともっとたくさん描きましょう。
という、保育の形(幼稚園)
あるときは、絵はコーナー保育のような形です。
これについて不満があるわけではありません(母親としての視線)
ただ私の経験の中で、
東大阪で公立の小学校授業の「ゆとり教育」の時代に絵の好きな子の時間を受けもったことがあります。
ゆとりの教育のときには
「何も好きなことがない」と無気力に答えた子たちがいました。
その時に、ゆとりという名前の、無責任、見て見ぬふりの放任・・ではないかと、母親として感じました。
もうずいぶん前です。
その時の経験からすれば
教育大学附属校で実践とされる、学校園の子どもたちとの違いです。
言いたかったことは
(母親としてもごめんなさい)
もし描きたいものがなければ、どうしますか?
絵が嫌いならどうしますか?
興味のあるものがなければ・・どうやって描かせますか?
というマイナスのイメージ設定。
わたしは、それについて考えました。
絵は誰にでもできますし、
繰り返し言いたいことですが
弱視や こまりごと 聴力の問題 心の問題・・
色んなことを乗り越えても
自由に表現できる分野です。
附属校では、小学校に入学する段階もうすでに
よい絵をかく家庭が(心の豊かさ)という意味で、
選ばれています。
家庭環境を含み、すでに、表現したいものがいっぱいあって
明るく、豊かな色彩感覚をもっているのですから。
「絵の描き方をおしえましょう。」
というのは、心を解放するお手伝いをしよう・・
という意味で、決して
手芸やお料理とは違うわけです。
順番通りにきれいに作ることが
お絵かきの目的ではありません。
まだ あおいみかん
小学5年
p1018785.jpg
次男が 足を打撲して、みかんを描きました。
ちょっと せつない すっぱい 味。
まだ あおいみかん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください