貴古窯沿革

一、初代 貴 古
今 橋 兵 治

明治四十四年京都粟田口の雲林院宝山先生に師事し陶技を修得す
画を平尾竹霞先生に師事す
大正十年清水坂にて独立し陶業を始め雅号を貴古と称す
昭和七年洛東泉涌寺の地に窯を移す
中国古陶の倣製を特技とし赤画古染付茶道具に独自の境地を究む
昭和十八年技術保存作家認定

一、二代 貴 古
今 橋 伸 夫

昭和二十年父に業を習い画を矢田百渓先生に師事す
昭和二十八年先代の後を継ぎ茶道具を作す
青々貴古と号す

一、三代 貴 古
今 橋 善 和

昭和二十一年 父に業を習い画を矢田百渓先生に師事す
昭和三十三年 先代(兄)の後を継ぐと倶に近代陶器の創作に没頭す
書を綾村坦園先生に師事す
昭和五十一年 宇治市炭山に窯を移し協同組
合炭山陶芸の理事長として「陶芸の里」作りに専念す
京都府デザインコンクール入賞
墨光社同人として毎年墨光展に出品
昭和五十二年 通産大臣認定伝統工芸士
昭和五十五年 全国伝統的工芸品展にて内閣総理大臣賞受賞
昭和五十七年 京焼清水焼展京都府知事賞受賞
平成六年(京の名工)
京都府伝統産業優秀技術者表彰
平成八年 京都府産業功労者表彰受賞
平成十年(現代の名工)
労働大臣より卓越した優秀技能者表彰受賞
平成十二年 勲六等瑞宝章受章

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一、四代 貴古
今 橋 剛 和

昭和六十二年 京都市立芸術大学 陶磁器科 卒業
宇治炭山にて独立開業
昭和六十三年 六世小川流煎茶道家元 小川後楽先生よりご指導を賜る
以後 家元の指導にて小川流のお道具にたずさわり現在にいたる
平成十四年 京都高島屋 美術工芸サロン 個展
平成十九年 京都 東急ホテル 個展
平成二十一年 東京日本橋高島屋 迎春のうつわ展
平成二十五年より 名古屋 京都 マエストロ貴古作陶展
令和元年 白砂村荘 橋本関雪記念館 今橋貴古作陶展
令和五年 2023年度全国伝統的工芸品公募展 バイヤー賞受賞

“貴古窯沿革” への2件の返信

  1. 今、大丸京都店で牛の箸置きを取り置きして頂いてます。
    双雲さんのライブ終わるまで、申し訳ないのですが、取り置きお願いいたします。

    1. 海野めぐみ様
      この度は京都大丸ギャラリーエスパスにて、
      お箸置きをお買い求めいただき、誠に有難うございました。
      牛の徳利や、ブローチの写真を見ていただきたいと思います。
      ご連絡いたします。宜しくお願いします。
      マエストロ貴古 今橋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください