一、初代 貴 古
今 橋 兵 治
明治四十四年京都粟田口の雲林院宝山先生に師事し陶技を修得す
画を平尾竹霞先生に師事す
大正十年清水坂にて独立し陶業を始め雅号を貴古と称す
昭和七年洛東泉涌寺の地に窯を移す
中国古陶の倣製を特技とし赤画古染付茶道具に独自の境地を究む
昭和十八年技術保存作家認定
一、二代 貴 古
今 橋 伸 夫
昭和二十年父に業を習い画を矢田百渓先生に師事す
昭和二十八年先代の後を継ぎ茶道具を作す
青々貴古と号す
一、三代 貴 古
今 橋 善 和
昭和二十一年父に業を習い画を矢田百渓先生に師事す
昭和三十三年先代(兄)の後を継ぐと倶に近代陶器の創作に没頭す
書を綾村坦園先生に師事す
昭和五十一年宇治市炭山に窯を移し協同組
合炭山陶芸の理事長として「陶芸の里」作りに専念す
京都府デザインコンクール入賞
墨光社同人として毎年墨光展に出品
昭和五十二年通産大臣認定伝統工芸士
昭和五十五年全国伝統的工芸品展にて内閣総理大臣賞受賞
昭和五十七年京焼清水焼展京都府知事賞受賞
平成六年(京の名工)
京都府伝統産業優秀技術者表彰
平成八年京都府産業功労者表彰受賞
平成十年(現代の名工)
労働大臣より卓越した優秀技能者表彰受賞
平成十二年勲六等瑞宝章受章
一、四代 貴古
今 橋 剛 和
昭和六十二年京都市立芸術大学 陶磁器科 卒業
宇治炭山にて独立開業
昭和六十三年六世小川流煎茶道家元 小川後楽先生よりご指導を賜る
以後 家元の指導にて小川流のお道具にたずさわり現在にいたる
平成十四年京都高島屋 美術工芸サロン 個展
平成十九年京都 東急ホテル 個展
平成二十一年東京日本橋高島屋 迎春のうつわ展
平成二十五年より 名古屋 京都 マエストロ貴古作陶展
今、大丸京都店で牛の箸置きを取り置きして頂いてます。
双雲さんのライブ終わるまで、申し訳ないのですが、取り置きお願いいたします。
海野めぐみ様
この度は京都大丸ギャラリーエスパスにて、
お箸置きをお買い求めいただき、誠に有難うございました。
牛の徳利や、ブローチの写真を見ていただきたいと思います。
ご連絡いたします。宜しくお願いします。
マエストロ貴古 今橋