陶芸家になるためにはどうすればよいか 2

成形.jpg陶芸家になるためにはどうすればよいか 2
陶芸の仕事
土ともむ 成形 乾燥 削って仕上げる

素焼き 下絵付け 釉薬

本焼き 上絵つけ 焼成

完成
成形をする方法
色々なやり方があるが、ここでは轆轤ろくろとよばれる成型方法でみごとにコップをしていった。まさに職人仕事である。
このあと、乾燥させ、それを削って仕上げて 素焼きをしていく。
それから下絵付け 釉薬をかけて本焼き 上絵つけその後焼成をして完成。
P1013016.JPGP1013027.JPGP1013032.JPG成形.jpgP1013054.JPG

陶芸家になるにはどうすればよいか 1

陶芸家
その知られざる仕事内容 
※今橋勇介 体験レポートによる。
8月2日 木曜日 僕は陶芸家の方の仕事を見学させていただいた。
丁度知り合いにその職業の方がいたのだが、おいそがしい中許可してくださった。
陶芸家という仕事にもいろいろあるらしく、陶芸家は陶器の芸術作品を作る人という意味がおおいらしい。
ここでは陶芸家のことを紹介していくことにする。
見学させていただいた陶芸家の方にいろいろな仕事を見せていただいた。まず土をもむことからはじまる。
もみかたにもいろいろあって、あらもみ、とか菊ねり。
菊ねりというのを見せていただいた。なぜ菊ねりというのかというと、みていくともんでいると菊の花びらのようにもようがきれいにでる。のがわかった。こうすると轆轤をかけるときに土がしまるらしい。また土の中の空気を抜くこともできる。
P1012993.JPGP1012994.JPGP1012998.JPGP1013007.JPG
実際に体験している様子
P1013011.JPGP1013013.JPGP1013014.JPG

陶芸家になるためにはどうすればよいか

未来への一歩という新聞を作りました。
 ①陶芸家 
~その知られざる仕事内容~ 
 ②陶芸の仕事
 ③陶芸の現状
 ④陶芸を体験
 ⑤Q&A
 ⑥この仕事をしらべて
 ⑦編集後記
 
夏休みの子どもと私たちの大きなテーマです。皆様もご参考に・・。
文章 勇介くん 
写真 いまはしゆうこ 
協力 貴古窯 
実演 今橋剛和
いつものメンバーでお届けします_(._.)_
 

京都伏見教室 先生の様子

昨日のお稽古は 先生方 おつかれさまでした。

お煎茶 ヴァイオリン 絵画それぞれの先生方はお稽古のない日、どのようにすごしておられるのでしょうか。興味深々。。

さてこちら、みなさんが帰ってから時間に夏休み工作の手直しをしています。

さてさて。。P1013100

夏休みの中学生の先生。どうもありがとう。

そして、シャープになった「まるで坂口憲二[E:heart02]・・」の柘植先生。

おつかれさまです。

京都伏見教室 天くん

来週から旅行に出かける場所の・・ホテルの・・話からはじまります。天くん。

紙粘土で恐竜の家をつくってみよう。

P1013094

京都伏見絵画教室 新しいお友達

みずきちゃんです。小学校4年生です。

デッサンが上手です。

伏見のみなさま、よろしくおねがいします。P1013099

P1013098 大きく中央に入った絵。そして集中力。まるで中学生のようです。存在感抜群の4年生です。かっこいいです。

京都伏見バイオリン教室

4年生に・・先生より。

①音がわかること。

ドレミファソ(書いてある音が楽器でならせること)

♪の下でかくのは禁止です。その代りに全音半音をVで考えましょう。

②拍子がわかること

③リズム メロディー ハーモニー

バイオリンという楽器はだいたいメロディー担当です。

わかりますか?とのこと。P1013091

指導に熱が入っています。。P1013093

先生も一生懸命、子どもたちも、もちろん~♪