6月7日ヴァイオリンレッスン

月がかわって初めてのレッスンです。

10時からはN君。弓の持ち方をだいぶ覚えてきましたね!今度は弓を持ったまま右腕を自由に動かす練習です[E:sagittarius]。弓をまっすぐに保ったまま腕を色んな角度に動かします。そして、今日はヴァイオリンの構え方にも踏み込みました[E:sign03]

次はS君。ヴィオリンと弓の構え方がだいぶ様になってきました[E:notes]。今日は四本の弦ごとに右腕の角度を変える練習です。腕の状態がほんの少し変わるだけで、音のたち方が全く変わりますね[E:flair]。豊かな音を出せるようになりましょう!

11時から今橋勇介君。軍隊行進曲をついに網羅しました!フラット、シャープなどの記号、調号、拍子など、楽譜に記された約束事を新しくたくさん覚えました[E:sign03]

P1010256 楽譜に書かれたたくさんのメッセージを解読できるようになれば、音楽がますます面白くなりますよ。

最後は今橋憲洋君。カスタネットをつかったリズム打ちを主体にがんばりました。頭の中でカウントをとりながら道具を使って音を出すことは、なかなか難しく、根気が必要なことですが、ずいぶん集中力を発揮しましたね[E:scissors]。

油絵

金曜日に。

本格的な絵画コースがスタートしました。

P1010252

本日のスケッチ

N 今日は照明のライトを描いてもらいました。

大きなモチーフをスケッチブックの中に収めて描くということができています。

幼稚園 年中の女の子と男の子のスケッチです。

5月31日のヴァイオリンレッスン

今日は五月最後のS君のレッスンです。

弓の持ち方が大分安定してきましたね[E:sign01]右手左手、姿勢と、注意しなければならないことが多くて大変ですが、どんどん慣れていきましょうね。

P1010249

今日は弓を弦の上でまっすぐに進ませる練習です。弓を置くときは腕の重みを自然に弦の上に流し込むように・・・。するととても深みのある音が出ますよ[E:note]。

上げ弓下げ弓、どちらも飛行機が滑走路の上をまっすぐに進むように動かしましょう。

工作です。

今日は紙パックと輪ゴムを使った前回の工作を四つつなげて蛇みたいにして作りました。

みんな久し振りの工作ということもあり、すごく楽しそうにしていました。M

5月24日ヴァイオリンレッスン

今日は10時から四名のヴァイオリンレッスンでした。

まず一人目はN君。今日も弓の持ち方のおさらいです。単に弓をもつと言っても、実に細かい指づかいや高い集中力が要求されますから、なかなか難しいですね[E:sign01]あと一歩がんばりましょう!

次はS君。だいぶと弓をきれいに持てるようになりましたから、次は弓を自由に動かせるようにしましょう。親指で支えることをこれから意識していきましょうね[E:scissors]。左手も安定しているので、半弓ずつ音を出す練習も加えました。

三人目は勇介君。軍隊行進曲に使われている音符を、改めて丁寧に勉強していきます。全音符を基準に二分音符、四分音符などが細かく分けられていること、それぞれに異なった音の長さをもっていることが随分と整理できましたね[E:key]。

最後は憲洋君。主にカスタネットを使ってリズムを作るレッスンです。一口に「リズム」といっても様々な形がありますから、それらを身体全体や、声、ヴァイオリンで豊かに表現できることを目指しましょう[E:rock]。先週に比べ複雑な課題を出しましたが、がんばりましたね!

本日のスケッチ

今日はみんなでヴァイオリンを描きました。

形をよく見ることができるようになってきました。

年中の男の子と女の子のスケッチです。L

5月17日ヴァイオリンレッスン

本日10時からヴァイオリンレッスンが行われました。

一番目はN君。楽器ケースから弓を取り出し、弓をピンと張って松やにをぬる方法をきっちりと習いました。これからヴァイオリンの勉強を進めていく中で、欠かすことのできないとても大事な作業ですから、しっかりと習慣を身につけましょうね[E:good]。

二番目はS君。楽器と弓を取り出し、いろんなパーツの名前をひとしきりお勉強です。弓の毛箱の名前を「フロッグ」と説明すると、「カエルさん?」と返事がかえってきました[E:flair]。英語もたくさん知っているのですね!びっくりです[E:sign03]

三番目は勇介君。引き続き軍隊行進曲です。曲中にたくさんの強弱記号などの楽語が出てきますので、それをしっかりと覚えていきます。音楽を創るうえでの大切なヒントになりますから、地道に覚えていきましょう[E:rock]。

四番目は憲洋君。弓の持ち方のおさらいの後は、リズム打ちです。頭、肩、胸、膝、足首、身体中を使ってリズムを追いかけます。リズムは音楽の大切な要素の一つですから、全身で感じていろんなリズムを体得していくのが大切です。よくついてきました[E:fuji]。

P1010230