今日は三角をつかっていろいろなものを描きました。
勉強もしました。
5月10日ヴァイオリンレッスン
ゴールデンウィークのお休みを挟んで五月初めてのレッスンです。
10時からN君。身の丈に合ったヴァイオリンと初対面です[E:scissors]。前回は弓の代わりに鉛筆をもって練習しましたが、今回は実際に弓を使って練習です。鉛筆とは勝手が違うので難しいですね。根気勝負です[E:rock]。
次はS君。まっすぐに立ってかっこよく構える姿勢のおさらいです。重心が移動しないように頑張りました!うっかりヴァイオリンが体から離れてしまわないように注意です。右手もだいぶ細かい動きができるようになりましたね[E:diamond]。
続いて今橋勇介君。シューベルトの軍隊行進曲です。兵隊さんがかっこよくシャキッと歩けるように、はきはきとした弓使いを心がけました。弓のスピードが変わることで、音色もかなり変わってきます。多彩な音を出せるようにしていきましょう[E:sign03]
最後に今橋憲洋君。右手左手が別の動きをするのでなかなか難しいですね!ひとつひとつの動きを丁寧に重ねていくことで、きれいな音が創られていきます[E:bell]がんばりましょうね!
こいのぼり
4月26日ヴァイオリンレッスン
今日は10時からN君、S君のレッスンでした。
N君はまず弓の持ち方から。弓は少し重いので鉛筆で練習してみました[E:pencil]。ついつい鉛筆の持ち方に落ち着いてしまうのですが、新しい手の形を根気よく覚えていきます。慣れてしまえば簡単、がんばりましょう[E:sign03]
S君は半弓でしっかりと元気な音を出す練習に加えて、4本の弦をそれぞれに鳴らすための右腕、右ひじの工夫を新しく覚えました。先生の指示に一度一度きちんと元気な返事をしながら、腕の形を練習です。
次回は2週間あいて、5月10日のレッスンになりますが、皆さん宿題をそれぞれにがんばりましょう!
展示スペース
完成しました。
4月19日ヴァイオリンレッスン
本日はS君と勇介君、憲洋君のヴァイオリンレッスンがありました。
S君は先週に引き続き、楽器の構え方に始まり、四本の弦を鳴らすことを覚えました。左の構え方がずいぶん板についてきましたね[E:sign03]ヴァイオリンの各パーツの名前をどんどん覚えていって、とても意欲的です。
勇介君は、今日は左手を怪我してしまっているので、右手の集中レッスンです。これから難しいパッセージに出会うと思いますが、右手をより柔らかく使えるようになったら、音楽性豊かな勇介君には鬼に金棒ですね!
憲洋君は松やにの塗り方にはじまり、右・左の構え方のおさらいです。左側がとてもかっこよくなりましたね!右手は一本一本の指の扱いが細かくて複雑ですが、もう少しです[E:scissors]。弓をヴァイオリンの弦に対してまっすぐ引くと、とても豊かな音が鳴るのを発見しましたね!
4月12日ヴァイオリンレッスン
本日は4人の生徒さんのヴァイオリンレッスンを行いました。
まず10時からは新しく入会されたN君。初めてのレッスンということで、まずはヴァイオリンの各部分の名前などを紹介。たくさんのパーツがあるので、少しづつ興味を深めていってもらえれば、と思います。
二人目は引き続きS君。先週ヴァイオリンをとてもきれいに構えて、きちっと音も出せましたので、今日は弓使いを少し発展させてみました。弓を身体の一部のように自由に使えることを目標にしましょう!
11時からは今橋勇介君。イ長調を基本とした弓使いの練習です。スラーのかかり方や弓の上げ下げが難しくなってきましたが、とてもよくこなしていました。曲はマイリード変奏曲を全曲、立派な音で聴かせてくれました。
次は今橋憲洋君。今日はヴァイオリンと弓を合わせて、とてもかっこよく構えることができました。左・右共に構えるにあたってはとても複雑なので、少しづつ慣れていきましょうね!