土曜日の高校生の時間です。
デッサン、それぞれ頑張ります。
小学生は、割り箸ペンを使って、ポインセチアです。
クリスマスの色が素敵です^^
マルスの背中に再挑戦。今橋さん
高校は、終業式。
ようやく石膏の白さが出てきました。
今橋さんの幼稚園の時から伏見教室で描いた絵を整理しました。
沢山あるような、少しだけのような。もうすぐ入試です^^
大学三回生なった長男が久しぶりに京都に帰って来ました。
東京の寮で1人暮らし。
洗濯の難しい手洗いのもの、クリーニングのものをトランクに。
これも洗濯。
こちら黒猫の目が取れたらしく。
😊
色んな顔を検証。家族会議の結果は、
リボンはそのままで、黒目大きくしました💕
完成↓
トランクに入れて再び東京に。
猫ちゃん、また帰って来てね!
⭐️
恒例のお寿司はお持ち帰りお寿司です。
回っているお寿司がトレイ綺麗に並んでいます。お皿が何枚か、どれだけ食べたかわからない♬お家だからゆったりしました。
しかし、まあなんと忙しいこと。
とにかくずっと勉強。
三回生なのに、毎日、オンライン授業が詰まっていて、
体育もあって
🤭
なんだか、こちらも学生気分。楽しかった。
大学生、本当に忙しそうです。
次はいつ帰って来るかな〜^^
どうぞ無事でありますように。
2020年リニューアルオープン。2年間、大改修と増築。
和洋折衷のデザインを残して新しくなった京都市美術館。
京都市立芸術大学時代からの制作展を思い出しながら、、次男と美術館内を歩きました。
この場所は、そういえば京展に入選した時に休憩したところ。
ここは搬入の入口だったような。お庭とつながってるからきっとそうだな!
アッ。なつかしい作品は、ここにあった。
外壁も綺麗に残してもらってよかった。
皆様の愛情も感じて、ますます感動しました。
次男もこんなに大きくなって、マエストロ貴古「見上げてごらん」初入選からもう8年だから、9歳から17歳に。びっくりですね。
こんな感じで、カフェも素敵です。
私たちは親子でコレクションルーム、京都の四季に合わせた年4回の展示替えによる日本画の名品を堪能してきました。展示は来週には「春」から「夏」展示替えになるようです。
新しいこれからの美術館もますます楽しみに。
京都市京セラ美術館のホームページから予約してからゆったりと♬
鳥居もなんとなく新しく見えました。
透明水彩絵の具の順番と、パレットです。
お父さんの30年前のパレットは重く、色も濁っているので新しくしましょう。
こちらが新しいパレット。
写真、白の位置が黒の横で間違ってしまいました。
白は下段。黒と離して、、でした。ごめんなさい🙏
虹のように色相順。赤に橙、黄色に緑、青に藍色紫よ。という歌ありますね!
そんな感じ。
ほぼ一本。ぎゅーっと出します。
表面を少し乾かして使います。パレットはアルミの軽量のもの。色は30色入ります。一番大きなものではありません。なぜって、2つ買うからです^^
全部で60色使える二段パレットです。
自分なりにカスタマイズしていくのが、楽しいのです^^
高校2年。まずは道具から!
そして、柿はスケッチ。
石膏デッサンは大きな像に挑戦です。
立体感を特別に練習したり、なんでも描く。いつでもどこでも、誰とでも。
受験生だからといっても特別なことではありません。
気負わずのびのびと描きましょう。