クリエイティブ

作品を作るにも何をするにも家族の協力があってこそです。

この1ヶ月パソコンに向かう時間も減らし、できるだけ次男とすごしました。
片頭痛で学校を休みがちだったことが原因です。あらゆる検査もしましたが、一番の原因は多感、敏感、集中しすぎることです。遺伝もありますが、これは芸術家の子どもに多いことです。個性は大事なのですが、家族は案外ストレスに。(私はもう少し、なんとかがんばれそう)小学6年生。中学受験を考えているなら焦ります。
本人が一番つらいのです。不登校になっていたら、ご家族はどういう気持ちになるか少しわかりました。単純に解決する問題ではありません。いじめみたいなことがあっても同じように感じました。多感だからこそおこること。たくさんあります。
もし、そういうことに気が付かないで通り過ぎる思春期ならそれもいいでしょう。でも、私はどこかでほっとしています。やっぱり・・普通ではいられないんだということ。

クリエイティブって言葉にするとかっこいいでしょう。でも厄介なものです。ここでご紹介するのは少しよいこともあるっていうこと。
心の中にクリエイティブをもっているとよいこともたまにあります。

お絵かき教室でまなぶことで大人になっても役に立つといいなと思いました。

○常に子どもの心で物事を見る

○理性では違うことを考えていても、心の赴くままに行動する。

○時間を忘れて没頭する

○多くの人が難しい、と思った時にこそ、「チャンスだ」と思える

○コインの裏側を見ている

○限度という言葉が嫌い

(参照:justsomethingクリエイティブな人はココがちょっと違う!22の違い)

22個の中の6個です。

どんな職業でも、どんな環境においても、おもしろいなと思って今あるものをもう一度再確認してほしいし、頭で考えすぎないで、心の目で見てほしいと(真実)を感じてほしい。それから、みんながだめだと思うところに「チャンスだ」と思ってほしいものです。
そして、ここで「おしまい」はない。生きている限りクリエイティブだということを忘れないでほしい。

どんな大変なことが起こっても、そういう気持ちでまた立ち上がればいいのだと。クリエイティブに生きていくこと。私は絵だけ工作だけおしえているのではないと、そういう気持ちを感じてほしいとおもいます。

さて、我が家には多感でどうしようもない兄弟がいます。兄はもっともっと大変だったのです。だから私も強くなりました。病院で小児科の先生が「もっと心を強く持ってね。勇介君」すると、「ぼくだってそれを望んでいます。でも、つよくなりたいとおもってもそうならないので 病院にきてるんです。」と言いました。(笑うところです・・)先生ごめんなさい。

こんな調子で、なんとかなるのか、どうなのか・・わたしも自信ありません。。
今日は学校に行ってくれました、のりくん(次男)です。まだまだ何かありそうで、いつも安心できないけれど。なんとか、クリエイティブはよいもんだと思って育てていかなくっちゃ。せっかくの神様の授かりものです。多感万歳♪だと今日は思うことにしよう。。また明日考えがかわるかも。クリエイティブだからね。今日も笑いながら、子育てがんばりましょう♪♪

 

配色について

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

暗い気持ちの時 暗い絵になるでしょうか?
弱い人が弱い絵を描くでしょうか?

もう駄目だ・・これが最後だ。という人が絵を描くでしょうか。。

子どもにとって絵は表現であり、自分を映す鏡のようなものです。
大人の表現においては、自分が弱いということを表現できる作品を作る人は強い人です。
暗い配色だからと言って、暗い気持ちだとは限りません。
その日の状況もありますが、絵はストレス解消にもなります。
いろんな色を混ぜると楽しいです。赤と緑と白を混ぜるとどんな色?オレンジに緑を混ぜると?混ぜれば混ぜるほどグレイになります。
絵を描く人、また、自ら筆をとる人(描かされる絵ではない)は生きる元気にあふれています。

もう駄目だという絵、何かを訴えたい人、つらい人の絵はわかります。

文章を書いて 描きながら乗り越えるような、そういう日記のようなもので、子どもも大人も絵を描くとすっきりしたりしています。こどもがたとえば人殺しの絵を描くから将来恐ろしい人になるのではなく、その人の目は明るいということがあります。その子は、みる人をびっくりさせようとか、おもしろいと思わせたいとか、興味を向けたいとか・・そういうことが多いです。

子どもの絵の中には、昔 留守番がこわくていやだった。階段からおちてこわかった・・・などということを自然と描いてしまううことがあります。自然とそういう絵になります。何とも言えない絵やつらい絵も、もちろんあります。肌で伝わってきます。それでも、絵に描いたときはすでにその過去をふりかえっている状態だったりして、つぎに描く絵は超ポジティブ。そんな時が多いです。一枚ではわからない。次に何か新しいことに向かっていく、次のページを開くとき、少し振り返ったり、熱を出したり・・そんなことを絵の上でしていきます。

子どもにもいろいろなことがあります。一枚の絵だけで決めつけないでほしいと思います。描いているときの表情、会話が大事です。絵以上に大事です。絵や工作がストレス解消の場として、また自分自身のストレスなどとうまく付き合って、困難から自ら乗り越えてほしいものですよね♡(がんばれ)

京都伏見絵画教室 土曜日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA かなり・・素敵な感じ。遥ちゃん。完成です。

こちらのタコも素晴らしいです。OLYMPUS DIGITAL CAMERA 千紘ちゃん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA スケッチ 剣人くんです。OLYMPUS DIGITAL CAMERA 剣人くんの絵すごいなぁ。

 

すごいと言えば 瑞姫ちゃん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA そして瑞姫ちゃんの着彩OLYMPUS DIGITAL CAMERA きれいな色です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 侑馬くんスケッチです。難しいのによく頑張れましたね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 剣人君セミもう鳴いています。夏はもうすぐです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 晃太郎くん スケッチは久しぶりです。中学生みたいな細密な絵がかけるようになりました。

いつもおしゃれさんです。工作をしています。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

京都伏見アトリエ遊 絵画教室

教室の様子OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 釘打ちを始めた朔太郎君。頑張ってるね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

工作はますます上手な剣人くん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 皇晴くん。船ができてきました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夕莉ちゃん。新しい絵を描きはじめます。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 友香ちゃん。かなりできてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 晶子ちゃんも恐竜を描いています。

今日もとても楽しい一日でした。みんなで成長し合っていきましょうね。

お絵かき教室 絵の指導

子どものお絵かきにグレードをつけることにはあまり興味がありません。

必要な時には デッサンに、100点満点の30点から95点まで細かくつけることもできます。

「まちがいさがし」という作業ともいえます。

 

たとえば ○×○大学の受験で最低点だった作品が ×○○大学というもっと入学しにくい大学で最高点だった人の絵について。

その絵は、引っ越し前の深江教室に隠していました。

もう緑橋教室に引っ越すときにはなくなっていました。

その絵。どう見ても、ぐちゃぐちゃな絵です。なぜかというと、全部木の棒で描いているからです。割りばしや、鉛筆の裏、筆は使いません。

ただ一つ良いところがありました。10メートルから20メートルほど離れてみると、人の顏やきちんとしたモチーフに見えるんです。本当です。(以前ご紹介しました)

審査の時に離れてみてくれる大学では最高点でした。

気持ち悪い絵と、素晴らしい絵は紙一重です。

天才も紙一重です。

これから世の中を変えようという人は、紙一重。

それを、単純に点数に置き換えるのに 審査する人の欲徳。ものさしをつくる人になぜか、ちょっと しょんぼりする私です。

 

もっとあります。作品を天地ひっくり返したら、最高点になった絵。

公募展などでも、裏返したら(裏面)のほうがよかったとか。にじみが絵よりよかったとか。

そのような絵を大事にしていましたが、今はもうありませんが・・。

 

もし、自分の子どもが 何かの世界で紙一重だったらどうでしょう?

「卑屈になってしまたら負け。」

息抜きが必要です。
今すぐに勝たなくてもよいと言ってあげようと思う。人生はながいのです。

 

この子の持っているものは最高で だれにもまねできない素晴らしいものだと信じて応援して当てはめることが私の最大の力を発揮するところです。

(自分のこと、自分の子どもは全くダメなのですが)

 

人生で一番大事な時まで、やる気スイッチは押さなくてよい。

 

ヨコミネ式で有名な横峯吉文さんの本に、子どものやる気スイッチの押し方のポイントが4つ書いてありましたので、ご紹介します。
1、子どもは競争したがる
2、子どもは真似をしたがる
3、子どもはちょっとだけ難しいことをしたがる
4、子どもは認められたがる
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お弁当のウインナーです。(やる気スイッチが入った状態)

京都伏見アトリエ遊絵画教室 工作 金曜日

工作大好き 金曜日♪

DCIM0735 友香ちゃんつくっているのは、これです。DCIM0736 針金と空き瓶、ガラス瓶です。ペンチを使って作りました。

夕莉ちゃん

DCIM0734 工作に入る前に深呼吸です。DCIM0737

皇晴くん。真面目で真剣です。DCIM0740 板を切るのは、がんばろう。先生。DCIM0744 線はしっかりね。

DCIM0739

やさしい、お兄ちゃん。剣人くん。

DCIM0742

晶子ちゃんの勉強は 皇晴くんが見てくれます。

DCIM0746 憲洋くん。夜遅くアトリエに到着。

嵐のように1日が過ぎ去っていきました。

 

絵画 伏見 瑞希ちゃん(小1)

P3300227

 

瑞希ちゃん(小1)

 

本物のピーマンを見ながら、油土で同じように作りました。

見たままを作ることは、見るだけではなかなか作れません。

実際に手にとって大きさや形を実感しながら作っていきます。

P3300228

瑞希ちゃんは一年生ですがとてもよく出来ています。

苦労しつつも手で形を確かめながら確実に作っていきました。

ヘタの様子までよく作られていますね。