陶芸家になるためにはどうすればよいか。陶芸を体験

取材を終えた後、ぼくは「箸置き」作りに挑戦させていただいた。
型に粘土をはめ込みゆっくりと出すやり方。P1013071.JPGP1013066.JPG一回一回に力を入れてやらせていただいた。やはりいい形 自分の心に残る形ができるとすごくうれしい。そこがこの仕事のやりがいなのだろうとおもった。とてもいい体験ができた。P1013076.JPG

陶芸家になるためにはどうすればよいか~Q&A~

Q&Aコーナーです。
Q 陶芸家になるにはどうすればいいでしょうか。
A 陶芸家になりたいのか、陶芸の職人になりたいのかそこが大切。
  陶芸家になりたいのなら作家になって芸術大学か弟子入りするなど。
  しかし、ある程度の技術をつんで、自分で名乗り、個展や公募展に出すのがいいですね。
Q 職人になるにはどうしたらいいでしょうか。
A 陶工高等技術専門校というところで学ぶことができます。
http://www.pref.kyoto.jp/tokgs/
Q他に何か必要なことはないですか?
A「ひもの特別な結び方」や箱書きをするための字の丁寧さも必要ですね。
お茶道具をつくるなら、茶道も学ばなければいけません。
 

陶芸家になるためにはどうすればよいか 3

陶芸の現状 文章~今橋勇介~
今、陶芸家という職業はとても危ない立場にある。どの世界にも多くの問題があるように、陶芸界にもたくさんの問題がある。一つは後継者問題である。
陶芸は 他の記事から見てもわかるようにとても多くの技術が必要である。
だからこの仕事を選ぶ人が少なくなってきた。また、男子がうまれず、つぶれていく窯元も少なくない。
このレポートに協力してくださった陶芸家の方のまわりも、どんどんつぶれていくという。
また、陶芸家という職業はとても金を稼ぐのが難しい職業である。陶芸家として認知されるのは本当に一握りであるため、別の収入源をえなければならないそうだ。
それに時代の変化というものがある。
一家に一家宝というのがあったが焼き物はよくそれに選ばれた。
今はそういう風習もなくなり、器といえば 洋食器、プラスチックである。協力していただいた陶芸家の方の方は、「よく、社会的意義をきかれる。何のために?と。それがないこということこそ 社会的意義なんだよ。」
とおっしゃった。
今は言わずと知れた不景気。陶芸を買おうとする人ほとんどいなくなった。しかし、だからこそ日本のこの文化」を、伝統をしっかり受け継いで進化させていくことが これからの陶芸界に かせられた使命であるといえる。
陶芸の現状~多くの問題~

陶芸家になるためにはどうすればよいか 2´

P1013134.JPG
写真は削っているところです。
削って 仕上げて。素焼きをして 釉薬をかけて 本焼きをして 上絵つけをして 焼成して完成する。本焼きは1250°から1260° 上絵は800°だそうです。
この仕事でなにが大変かですか?
「注文をとってくることです。作ったのはいいけれど・・売れないとね。」
とおっしゃった。
「陶芸の現状」にもあるように今は陶芸界はとても困難な時期である。単に技術だけを持っているだけで乗り越えられる状況ではないことは確かであり、「センス」というものと「売り方」というもの「今までにない」というものまで必要になってくる。その陶芸家の方は京焼清水焼という分野で作品をつくっておられる。
陶芸の仕事は作ったものがすべて品物になるわけではない。
ほんの少しの点やかけで品物にならなくなることはよくあることだそうです。
ぼくは、その作品に確かな技術と とぎすまされたセンスが垣間見えたきがしました。

陶芸家になるためにはどうすればよいか 2

成形.jpg陶芸家になるためにはどうすればよいか 2
陶芸の仕事
土ともむ 成形 乾燥 削って仕上げる

素焼き 下絵付け 釉薬

本焼き 上絵つけ 焼成

完成
成形をする方法
色々なやり方があるが、ここでは轆轤ろくろとよばれる成型方法でみごとにコップをしていった。まさに職人仕事である。
このあと、乾燥させ、それを削って仕上げて 素焼きをしていく。
それから下絵付け 釉薬をかけて本焼き 上絵つけその後焼成をして完成。
P1013016.JPGP1013027.JPGP1013032.JPG成形.jpgP1013054.JPG

陶芸家になるにはどうすればよいか 1

陶芸家
その知られざる仕事内容 
※今橋勇介 体験レポートによる。
8月2日 木曜日 僕は陶芸家の方の仕事を見学させていただいた。
丁度知り合いにその職業の方がいたのだが、おいそがしい中許可してくださった。
陶芸家という仕事にもいろいろあるらしく、陶芸家は陶器の芸術作品を作る人という意味がおおいらしい。
ここでは陶芸家のことを紹介していくことにする。
見学させていただいた陶芸家の方にいろいろな仕事を見せていただいた。まず土をもむことからはじまる。
もみかたにもいろいろあって、あらもみ、とか菊ねり。
菊ねりというのを見せていただいた。なぜ菊ねりというのかというと、みていくともんでいると菊の花びらのようにもようがきれいにでる。のがわかった。こうすると轆轤をかけるときに土がしまるらしい。また土の中の空気を抜くこともできる。
P1012993.JPGP1012994.JPGP1012998.JPGP1013007.JPG
実際に体験している様子
P1013011.JPGP1013013.JPGP1013014.JPG

陶芸家になるためにはどうすればよいか

未来への一歩という新聞を作りました。
 ①陶芸家 
~その知られざる仕事内容~ 
 ②陶芸の仕事
 ③陶芸の現状
 ④陶芸を体験
 ⑤Q&A
 ⑥この仕事をしらべて
 ⑦編集後記
 
夏休みの子どもと私たちの大きなテーマです。皆様もご参考に・・。
文章 勇介くん 
写真 いまはしゆうこ 
協力 貴古窯 
実演 今橋剛和
いつものメンバーでお届けします_(._.)_
 

お茶会に行ってきました。

P1012290.JPG
麻のジャケットを着ています。かなり緊張しています。
近江神宮お献茶の様子。P1012288.JPGP1012298.JPG
寝ているわけではありません。
P1012300.JPG
最後にはお弁当がついています。美味しかったね。P1012303.JPG

今日はお茶会です。

白い靴下 お茶券 そして、アイロンをあてたシャツを子どもたちに着せて、今日はお茶会です。
お家元様にご挨拶です。
お茶室のマナーを教えます・・ではなく、美味しいお茶とお菓子をいただきます。本当においしいのです。
長男は1歳の時にはお茶席に入りました。
次男は10歳でお茶席に行きたいといいました。
どちらも無理強いしませんでしたが、生活の中で楽しめてほんとうによかったです。
近江神宮 滋賀県までドライブです。
お茶席の様子は今日の夜。またブログに。お楽しみに・・。
カリアゲ君のうなじがまぶしいお茶席になるでしょう。

保育士資格をとりました。

色々な先生がおられると思います。
もちろん、相性もありますが、やはり・・教室である以上人気商売なのです。
自分の演奏、技術が素晴らしいからといって 学歴があるからと言っても、子どもに通用しません。
先生はブローチ一つとっても、今日の授業やな内容にしっかりとした理念を持ち、子どもたちにワクワクドキドキ 楽しいイメージをつたえなければ、だめなんです。
公立の先生ではないので、生徒と親の反応が早いです。ほんの数十秒で決まります。
「くさい。」と思われるような先生はだめな先生なんです。きびしいようですけど、はっきりと言わなければなりません。
大変言いにくいけれど、それが私の仕事なのですから・・。音楽の先生 美術の先生 どちらも どのような先生に習ってきたかによって指導の仕方がちがいます。でも、嫌な感じがすればそれは残念な先生ということです。
本質的に子育てはあまりかわりません。
私は子どもも大人も思わずにっこりとしてしまうものを集めてしまいます。
自分が楽しいと思う教室をつくるためです。決して利益にはむすびつきませんが・・
今日使った教材ですが「新幹線ははやい」という言葉遊びです。紙芝居をつくって歌も歌います。私です。私は保育士の資格を持っています。実技で歌とピアノのテストがありました。保育園の先生は歌もピアノもそれほど上手ではないと思うかもしれませんが、子どもの心をつかむために、歌を使います。
保育士証.jpg国家試験になった年でした。
0歳児指導から7年たっていました。
40歳を超えてからの挑戦です。そのような方はちらほらとおられました。
音楽の指導に美術の教材を入れたい。そのような教材を作りたい。
そのために、勉強とボランティア活動をしました。
新しい分野なので、教科書がなく・・自分でつくることにしました。