マエストロ貴古作陶展 開催中

大丸京都店 6階 アートサロン エスパス京都

2019年 4月24日(水曜日)より4月30日(火曜日)

平成の最終の日を締めくくるように、マエストロ貴古作陶展が開催中です。

今回の展覧会はアクセサリーが新作ばかりの100点

宝玉シリーズ

京焼 清水焼 四代貴古 と、今橋裕子によるユニットマエストロ貴古

洗練された技術と自由な発想による作品を多数展覧いたします。

きらめく新世界へ、是非お越しくださいませ。

ライオンもいます。

お時間がございましたら、是非ご高覧くださいますようよろしくお願いします。

今橋剛和 裕子

今橋貴古展

 

京都伏見アトリエ遊は12周年!

今回の展覧会は初代からの貴古窯の作品のルーツ。

京都伏見アトリエ遊お煎茶教室の12周年のお茶会。

 

その中心が今橋剛和造の作品展示となりました

場所は白沙村荘橋本関雪記念美術館 です。

お天気に恵まれ、お茶会も 展覧会も 無事に終わることができました。本来であればもっと早くこのような展覧会をするのが本当だったのに、時間と場所とタイミング そして何より私の腕がいたらず、このような次第と相成りました。そして何よりもお話をいただいた場所がこのような立派な場所であったということをプレッシャーに感じつつ、実際に並べてみると、あたたかく包み込んでくれているように感じられほっとしている次第です。
思えば30年前に6世家元と出会ってお煎茶道具というものについての(小川流の)課題を与えられて、それに応える日々を送って参りました。実際にそれに対しての答えが少しはできたかな。それとも場所に後押しされたからかなぁ。
ようやくスタートの時点に立ったかなって、思える展覧会となりました。

四代貴古
今橋剛和

お世話になりました皆さまに深く御礼申し上げます。

今後とも京都伏見アトリエ遊をよろしくお願い申し上げます。

今橋裕子

東京藝術大学 芸術学科 進級制作展のご案内

1回生 長男の展覧会の進級制作展です

東京藝術大学 芸術学科 進級制作展のご案内
1月22日 23日 24日
東京藝術大学にて
14時から19時まで
中央棟二階 油画実技実習室にて 一般公開されています。
展覧会を企画して自由制作をしています。
写真はチラシとメッセージ文です。論文と作品の展示です。
お時間がございましたら ご高覧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

「からからだからからだから」
今橋勇介

円満具足 日野明子企画展

円満具足

ゆく年、来る年

カレンダーの最後の一枚が終わり、新しい暦に変わる。

誰もが清々しい気持ちで迎えたいひとときです。

その一ページに加えていただきたい、美しい手仕事をご紹介いたします。

日野明子

マエストロ貴古の仕事もご紹介していただいております。

どうぞよろしくお願いします。

 

2018年12月20日(木)〜2019年1月7日(月)

最終日15時まで

セレクトショップ京

ハイアットリージェンシー京都

 

8時半から18時まで

 

 

2018 えと展 写真ギャラリー

大丸京都6階 干支と聖夜のおくりもの展

2018年11月28日 (水)より12 月4 日(火)

最終日は5時まで

大丸京都展 6階 アートサロンESPACE KYOTOにて

干支と聖夜のおくりもの展 に マエストロ貴古

はじめての企画展に出品します。

↑DMの一部分です

お時間がございましたらご高覧いただきますようお願い申し上げます。

今橋剛和 裕子

 

 

 

 

 

 

第32回NHK チャリティー展

第32回NHK チャリティー展出品しています。

11月7日(水曜日)より13日(火曜日)

名古屋栄三越 7回美術画廊にて

 

今橋貴古

 

 

協同組合炭山陶芸 新理事長に なってしまいました 貴古窯 今橋剛和です

協同組合炭山陶芸 新理事長に なってしまいました。
貴古窯 今橋剛和です。

昨日がその日。そして、こんな嵐を呼ぶなんて。
これは祝福されているのか、それとも。。

昭和49年 4月1日に うちの父親が初代理事長として、この炭山の地にやってきて 今 4代目の理事長としてこの日をむかえるなんて、なんて不思議なことでしょう。
あの時の記憶は薄いけれど、今、協同組合の概要という小冊子を読んで図らずも父親の歴史を知ることになりました。
あの時と今とでは、時代が違うけれども、我々の未来がどうか良き結末を迎えられますように。

第30回公募2018日本ジュエリー展

第30回 公募2018日本ジュエリー展に入選しました。
テーマは「和」です。
美しくて多彩な京都の陶磁器が多くの人にずっと愛されて大切にされるような、アクセサリーを考えました。

展覧会は、6月 東京都立美術館でした。