5月26日より開催されました伊勢志摩サミット会場
エキジビションスペースにて四代貴古の器も展示していただきました。
良い機会を与えていただいて誠にありがとうございました。
「伊勢志摩の自然と伝統技術の革新」をテーマにした様子、写真等は、ホームページで公表しないでくださいとのことです。
○展示期間
サミット 2016年 5月25日~27日(プレオープン含む)
アフターサミット 2016年 5月30日~6月11日(内2日一般公開)
御礼申し上げます。
四代貴古 今橋剛和
杉本博司
趣味と芸術
味占郷
4月16日(土)より6月19日(日)
に貴古窯の器が取り上げていただいています
13番の写真です。
チラシより
・・・・・
『婦人画報』で連載された「謎の割烹 味占郷」の中で、
杉本が各界の著名人をもてなすために、毎回そのゲストにふさわしい掛軸と置物を選んで構成した床飾りを再現したものです。
同時に、「趣味」として収集した古今の名品・珍品を組み合わることで、新たな「芸術」をも生み出そうとしています。
現代美術の枠を超え、活動を続ける現在の杉本をご覧いただき、この作家の魅力と奥行を十分に味わっていただければと思います。
・・・・・
写真が素晴らしく綺麗です。
↓図録です。
ぎりぎりのご案内ですが、良い展覧会でした。とても楽しかったです。
文章からもつたわるなにかしら安心感。とっても美しい気持ちになります。
大好きな紫陽花の季節、週末はどうぞ京都へ♪
東京の企画展に参加させていただきます
夏の冷酒
きりりと美味しいですね。
なにより嬉しいことに。
四代貴古は良い仕事をするし、生きていると・・
東京で少し評判になってきたことです。
貴古窯の存在を少しでもどなたかに理解していただけること。
御礼申し上げます。
こちらの白い線一本の増幅が抽象画のように繊細です。
そして、楽譜のようです。
金の線と繊細さ。
貴古の作品がどこかのだれかの心に響きますように。
茶わん坂の入り口の三叉路にある利き酒のお店がオープンいたしました。
こちらは清水さん界隈の陶芸家さんのぐい飲みや杯がほとんど、
すべて・・飾ってあります。
そして四代貴古の真っ白の器「雪月花」が飲み比べの器に使われています。
利き酒セットをご注文いただくと「雪月花」でお酒が楽しめます。ビールも注目です。
壁一面に作家さんの器です。
店長さんも頑張っています。とってもかわいらしい美人の利き酒師さんです。
お庭にも、社長さんのこだわりが。。
ここにもふしぎちゃんを入れていただく予定なのであります。。緊張します。
食後にはコーヒーもご注文できます。
他にも、お漬物や、鴨ロース、お寿司もお手頃価格の立ち飲みで楽しめました。
まだまだ、レポートを続けようと楽しみにしています。
3月27日(日)に兵庫県民会館にて第40回全日本こども美術大賞展の特選作品の表彰式が開催されました。
アトリエ遊からは2名が大賞、93名が特選に選ばれました!
また、団体賞としてアトリエ遊はこども美術大賞を、うち5教室にもそれぞれ賞をいただくことができました。
これもひとえに日頃の生徒の皆様並びに保護者の皆様方のご理解、ご協力の賜物と深く感謝いたしております。
さて伏見教室では、前日からの打ち合わせ。。
「先生は花柄のワンピースを着ていくから、というわけではないんだけど。。
お熱出さないように気をつけて3人で並ぼうね(笑)それから・・まっすぐたって、必ず写真撮影の時はまっすぐ前を見て、賞状は両手でもらってくださいね。」
色々なことを打ち合わせしていました。
ほかの教室では受賞者がたくさん。伏見教室、がんばりました。
どの教室も最初は一人からでした。
人数よりも内容をつけて、しっかりと成長し合っていきましょう。
先生たちもがんばっていきましょう。
本日はおめでとうございます。
お父様お母様ご家族の皆様に心より御礼もうしあげます。
京都伏見アトリエ遊
今橋裕子
次々と展覧会が続きますこと、すみません。 今回の展覧会はマエストロ貴古の平面作品と四代貴古の器、新作をどうぞお楽しみ下さい。
今橋剛和 今橋裕子
大丸京都店6階 アートサロンESPACE KYOTO
3月9日(水)より15日(火)
10時より20時 最終日は5時まで
個展のご案内です。DMができました。
2月18日(木)から24日(水)
朝9時から夜7時まで
香老舗 松栄堂 京都本店 1階松吟ルーム
マエストロ貴古の世界展
今回の個展は
「四代貴古今橋剛和の器」としての初めての展覧会です。