お煎茶教室とバイオリン教室のブログの7年分のカテゴリーを少しずつ移動させています。
ようやくできてきました。
初代貴古の煎茶道具の再現です。四代貴古作
表紙に使っていただいています。
感覚の鋭さ。これは我が家の兄弟に当てはまることです。
たとえば 視力検査ですが 視力がよすぎる。2.0どころか・・たとえばどこまでも見える。何でも見える。
すごく広いホールに立って歌っても、お客さんすべての顏が全員大体見える。どこにだれが座っているか。
それから、聞こえすぎる。小さい音まですべて聞こえる。においにも敏感。
これはどうかとも思うのですが、決して成績がよいとか勉強は関係ないようですが。
兄は本の暗記。文章の記憶。(心配するぐらいに正確)次男も映画のセリフの記憶と音楽の歌詞の記憶 (こちらも正確)何度もいうようですが成績とは関係ないのです。
それで、切れ上がった感覚に三代貴古のデザインを思い浮かべます。これは遺伝だと思う。
私もかなり敏感な(そしてのんびりした)子どもだったので、どうしようもないことです。
少しの間、子どもの様子をみて付き合っています。
光 音 におい 紫外線 すべての刺激が頭痛になります。
感受性が強い。それはとっても良いことだと思うようにします。
鋭い感受性と繊細な気持ちあってこその、三代貴古の器。
子どもたちから、貴古窯のデザインの鋭さと美しさを再び感じます。
こちら フチ子さんと貴古窯の器です。のんびりいこう。毎日焦らずに。
いつでも、どこからでも、スタートできる。がんばろうねと、自分に言いながら。。
どうぞ皆様も元気で五月をのりきりましょう♪
主人は大学を卒業してから「煎茶道具」を学びました。それはそれは細やかな作業で、お茶席で使えるまでに何年もかかりました。「このお茶碗はとてもいいものでとても使いやすく、軽く、形・重さがすべてそろっている。」と言ってくださった、今橋治楽先生。先生(姉)によって本物になっていったように感じられました。
お菓子は「花しょうぶ」
お花は
なでしこ 紫蘭 ほたるぶくろ
環境や家族の思いが重なって 芸術が継承されていくことを
子どもたちが見ています。
大事に使って、本物にしていく気持ちを感じます。
お父さんが作ったものを、教室で使っている。
子どもたちはどんな気持ちで見ているのでしょうか。
主人の仕事を家族で応援していける教室は、とても充実しています。
皆様に感謝です。ありがとうございます。
子どものお絵かきにグレードをつけることにはあまり興味がありません。
必要な時には デッサンに、100点満点の30点から95点まで細かくつけることもできます。
「まちがいさがし」という作業ともいえます。
たとえば ○×○大学の受験で最低点だった作品が ×○○大学というもっと入学しにくい大学で最高点だった人の絵について。
その絵は、引っ越し前の深江教室に隠していました。
もう緑橋教室に引っ越すときにはなくなっていました。
その絵。どう見ても、ぐちゃぐちゃな絵です。なぜかというと、全部木の棒で描いているからです。割りばしや、鉛筆の裏、筆は使いません。
ただ一つ良いところがありました。10メートルから20メートルほど離れてみると、人の顏やきちんとしたモチーフに見えるんです。本当です。(以前ご紹介しました)
審査の時に離れてみてくれる大学では最高点でした。
気持ち悪い絵と、素晴らしい絵は紙一重です。
天才も紙一重です。
これから世の中を変えようという人は、紙一重。
それを、単純に点数に置き換えるのに 審査する人の欲徳。ものさしをつくる人になぜか、ちょっと しょんぼりする私です。
もっとあります。作品を天地ひっくり返したら、最高点になった絵。
公募展などでも、裏返したら(裏面)のほうがよかったとか。にじみが絵よりよかったとか。
そのような絵を大事にしていましたが、今はもうありませんが・・。
もし、自分の子どもが 何かの世界で紙一重だったらどうでしょう?
「卑屈になってしまたら負け。」
息抜きが必要です。
今すぐに勝たなくてもよいと言ってあげようと思う。人生はながいのです。
この子の持っているものは最高で だれにもまねできない素晴らしいものだと信じて応援して当てはめることが私の最大の力を発揮するところです。
(自分のこと、自分の子どもは全くダメなのですが)
人生で一番大事な時まで、やる気スイッチは押さなくてよい。
朝日新聞4月22日
「夢はかなう」引きずるロマン より
あんなに平凡そうな普通の人が、実はすごい人だった。とか、話題を集めて 売れる作家になったとか、そういう「夢」。そういう夢はかなうのか。
最近のニュースでは、あんなにかわいい人がすごい研究をした。とか、○○なのに素晴らしい曲を作ったとか。
研究そのものよりも、あんなに○○な人が。。というところばっかりを取り上げて、どう素晴らしいのか価値基準を持たないでちやほやする。
その上、裏切られた・・と思ったりする。
なんだろう。この感じ。
哲学者の 竹田青嗣さん
中略~挫折感がない、それゆえに自らの欲望と現実社会の折り合いをどうつけるかという筋道がはっきりしないという問題、現代に固有の危機だと思います。
若い世代が中心になってその筋道をつかみ、しっかりと表現することが文化のおおきな役割だと考えています。
・・・・
そうかもしれない。
子育てにもある。親がすべて完璧に用意してしまう。
ほったらかしの放任ではないけれど、夢や希望を持つことは大事です。
そのことを、どうすればよいのかを考えさせないとだめなんだ。
主人が 次男に言うこと。
「おまえはあほか。自分でなんとかしろ。自分で考えろ。」
時には、手も足も出る。次男は兄とは違う。
次男が泣く.
泣きながら寝てしまう。
そういうことは、主人の出番。
私は、何一つとして、できていない。やればやるほど。
今日も頑張って 家事 先生 作品。
挫折感と戦います。
長男は 図書室です。この学校にたった3年しか行けない。長男の学校にある本は、今まで探してきたどこにもない本が書庫にある。その書庫に一人うまっているらしいのです。それで、お弁当を食べる時間がない。お昼も一人で書庫に走る毎日。こんなに素晴らしい本があるのに、勉強している場合ではない、とか。。本を読めば賢いというわけではない。大丈夫か?NO5
次男は ランニング部 大文字駅伝を狙っています。学年で男子5人が選ばれる。今のところ、実力は4番目。すぐ後ろに5番目が迫ってきたらしい。
毎年2位だったのに。最近ますます、距離が長いとダメだそうです。中長距離を短距離の馬力で走る次男には、長距離は向かないらしい。大丈夫か?NO5´
それぞれの春であります。
さて、親は・・
主人(四代貴古)は、花粉症です。時間があればながた耳鼻咽喉科の素晴らしく素敵な先生のところへ。
そして、マンションの町内会の会長。
私は、子どものサッカーのお世話役をしています。
なんていういそがしい春でしょう。皆様もどうぞお身体を大切に_(._.)_