京都伏見アトリエ遊お煎茶教室 

6月ですOLYMPUS DIGITAL CAMERA
この季節お茶を淹れるのにいつも以上に気を使います。
ご存じの通り茶葉は湿気を嫌います。
葉が湿気を持つと小川流の究極の味が滴的の味がぼやけてしまいます。

この季節 雨の降り方 湿度の程度などなど自然の声に耳を傾け
湯加減をし、最高の茶味を得たいものです。
気温が25度以上の夏日になれば、
小川流の夏のお手前 冷淹手前の登場です。
このお手前は6月22日(日曜日)
近江神宮煎茶献茶祭のお茶会でご覧いただけます。

平成26年近江神宮煎茶献茶祭OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 四代貴古造 水注

OLYMPUS DIGITAL CAMERA「才をつくしいろんな思いをかさねて大きな花を咲かせるといいですね。」と言ってくださったのは今橋治楽先生です。あえて身をつくしではなく、私が頑張っている姿をすがすがしくさらりと応援してくださった先生のことがとっても素敵でした。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このお菓子が今日の教室の色の主役。鮮やかなグリーンは「青かえで」です。浪川さんありがとうございます。
東山清水道 にある浪川菓舗さんのお菓子です。おいしいです。
四代貴古の友人で、子どもたちもおせわになっているお菓子屋さんです。

 

ブログのまとめが半分できました~♪

お煎茶教室とバイオリン教室のブログの7年分のカテゴリーを少しずつ移動させています。

ようやくできてきました。

お煎茶教室の先生は変わらなくて綺麗です。尊敬します。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初代貴古の煎茶道具の再現です。四代貴古作

表紙に使っていただいています。

 

 

 

感覚の鋭さ・・・

感覚の鋭さ。これは我が家の兄弟に当てはまることです。

たとえば 視力検査ですが 視力がよすぎる。2.0どころか・・たとえばどこまでも見える。何でも見える。

すごく広いホールに立って歌っても、お客さんすべての顏が全員大体見える。どこにだれが座っているか。

それから、聞こえすぎる。小さい音まですべて聞こえる。においにも敏感。

これはどうかとも思うのですが、決して成績がよいとか勉強は関係ないようですが。
兄は本の暗記。文章の記憶。(心配するぐらいに正確)次男も映画のセリフの記憶と音楽の歌詞の記憶 (こちらも正確)何度もいうようですが成績とは関係ないのです。

それで、切れ上がった感覚に三代貴古のデザインを思い浮かべます。これは遺伝だと思う。

私もかなり敏感な(そしてのんびりした)子どもだったので、どうしようもないことです。

少しの間、子どもの様子をみて付き合っています。

光 音 におい 紫外線 すべての刺激が頭痛になります。

 

感受性が強い。それはとっても良いことだと思うようにします。

鋭い感受性と繊細な気持ちあってこその、三代貴古の器。
子どもたちから、貴古窯のデザインの鋭さと美しさを再び感じます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちら フチ子さんと貴古窯の器です。のんびりいこう。毎日焦らずに。

いつでも、どこからでも、スタートできる。がんばろうねと、自分に言いながら。。

どうぞ皆様も元気で五月をのりきりましょう♪

 

 

 

 

陶芸の仕事

陶芸の仕事は、多種多様。粘土選びから始まって 粘土を練って・・轆轤(ろくろ)にはトンボ。そして 乾かして、削って「カンナ」。専門用語の多さに驚きます。
そのほとんは力仕事です。夢を持って、それを形にするなんて、誰もができることではないのだ・・と感じる日々です。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この作品は 「夢見るドラゴン」たつ年に作りました。鏡をみてうっとりしています。

 

京都伏見アトリエ遊 お煎茶教室

主人は大学を卒業してから「煎茶道具」を学びました。それはそれは細やかな作業で、お茶席で使えるまでに何年もかかりました。「このお茶碗はとてもいいものでとても使いやすく、軽く、形・重さがすべてそろっている。」と言ってくださった、今橋治楽先生。先生(姉)によって本物になっていったように感じられました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お菓子は「花しょうぶ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

お花は
なでしこ 紫蘭 ほたるぶくろ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 窓際のお花もかわいいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

環境や家族の思いが重なって 芸術が継承されていくことを
子どもたちが見ています。
大事に使って、本物にしていく気持ちを感じます。
お父さんが作ったものを、教室で使っている。
子どもたちはどんな気持ちで見ているのでしょうか。

主人の仕事を家族で応援していける教室は、とても充実しています。
皆様に感謝です。ありがとうございます。

「いまのはし」新キャラクター登場

「いまのはし」

新キャラクター登場です。

10322828_835060209855427_1087260293157571702_n

今日の いまのはし

「はぁ、はらへった~

でも、腹一杯になったら眠くて、力はいらへん…」
それ行け、いまのはし♪負けるな、いまのはし♪

応援よろしくお願いします。

お絵かき教室 絵の指導

子どものお絵かきにグレードをつけることにはあまり興味がありません。

必要な時には デッサンに、100点満点の30点から95点まで細かくつけることもできます。

「まちがいさがし」という作業ともいえます。

 

たとえば ○×○大学の受験で最低点だった作品が ×○○大学というもっと入学しにくい大学で最高点だった人の絵について。

その絵は、引っ越し前の深江教室に隠していました。

もう緑橋教室に引っ越すときにはなくなっていました。

その絵。どう見ても、ぐちゃぐちゃな絵です。なぜかというと、全部木の棒で描いているからです。割りばしや、鉛筆の裏、筆は使いません。

ただ一つ良いところがありました。10メートルから20メートルほど離れてみると、人の顏やきちんとしたモチーフに見えるんです。本当です。(以前ご紹介しました)

審査の時に離れてみてくれる大学では最高点でした。

気持ち悪い絵と、素晴らしい絵は紙一重です。

天才も紙一重です。

これから世の中を変えようという人は、紙一重。

それを、単純に点数に置き換えるのに 審査する人の欲徳。ものさしをつくる人になぜか、ちょっと しょんぼりする私です。

 

もっとあります。作品を天地ひっくり返したら、最高点になった絵。

公募展などでも、裏返したら(裏面)のほうがよかったとか。にじみが絵よりよかったとか。

そのような絵を大事にしていましたが、今はもうありませんが・・。

 

もし、自分の子どもが 何かの世界で紙一重だったらどうでしょう?

「卑屈になってしまたら負け。」

息抜きが必要です。
今すぐに勝たなくてもよいと言ってあげようと思う。人生はながいのです。

 

この子の持っているものは最高で だれにもまねできない素晴らしいものだと信じて応援して当てはめることが私の最大の力を発揮するところです。

(自分のこと、自分の子どもは全くダメなのですが)

 

人生で一番大事な時まで、やる気スイッチは押さなくてよい。

 

ヨコミネ式で有名な横峯吉文さんの本に、子どものやる気スイッチの押し方のポイントが4つ書いてありましたので、ご紹介します。
1、子どもは競争したがる
2、子どもは真似をしたがる
3、子どもはちょっとだけ難しいことをしたがる
4、子どもは認められたがる
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お弁当のウインナーです。(やる気スイッチが入った状態)

ゴールデンウイーク 映画

我が家は、これ。background

昨日 スパイダーマン2 いってきました。

私は、アトリエ5週目の休みの日のお約束で いつも熱(関節痛)がでます。

主人が子どもたちを連れて、外で遊んでくれます。

NO5はお友達と映画。だれと何を見るのか・・気になります♪

 

 

「夢はかなう」

朝日新聞4月22日

「夢はかなう」引きずるロマン より

あんなに平凡そうな普通の人が、実はすごい人だった。とか、話題を集めて 売れる作家になったとか、そういう「夢」。そういう夢はかなうのか。

最近のニュースでは、あんなにかわいい人がすごい研究をした。とか、○○なのに素晴らしい曲を作ったとか。

研究そのものよりも、あんなに○○な人が。。というところばっかりを取り上げて、どう素晴らしいのか価値基準を持たないでちやほやする。

その上、裏切られた・・と思ったりする。

なんだろう。この感じ。

哲学者の 竹田青嗣さん
中略~挫折感がない、それゆえに自らの欲望と現実社会の折り合いをどうつけるかという筋道がはっきりしないという問題、現代に固有の危機だと思います。

若い世代が中心になってその筋道をつかみ、しっかりと表現することが文化のおおきな役割だと考えています。

 

・・・・

そうかもしれない。

子育てにもある。親がすべて完璧に用意してしまう。

ほったらかしの放任ではないけれど、夢や希望を持つことは大事です。
そのことを、どうすればよいのかを考えさせないとだめなんだ。

主人が 次男に言うこと。

「おまえはあほか。自分でなんとかしろ。自分で考えろ。」

時には、手も足も出る。次男は兄とは違う。

次男が泣く.

泣きながら寝てしまう。

 

そういうことは、主人の出番。

私は、何一つとして、できていない。やればやるほど。

今日も頑張って 家事 先生 作品。

挫折感と戦います。