京都伏見絵画教室 毅人くん

P1014866

彼はアトリエを休みません。どんな時でも30分だけでも笑顔がやってきてくれます。

4年生に対してもやさしいお兄さんです。

鬼のお面は自分の顔にどことなく似てきます。

京都伏見絵画教室 水曜日

スケッチの様子です。アップロードが遅くなってすみません。

来週は伏見教室水曜日は5週目でお休みです。よろしくお願いします。
いまはしゆうこ

毎年1月終わりには鬼の面を描きます。もう何回目かな?

P1014862 朗君の鬼の面。

そして至浩君です。P1014864

共同制作でゴルフ場を作るので、色つけはなしです。一本の線がのびのびとしていて簡単に描きました。

初なすび

伏見教室では、お煎茶教室も二階の和室で行っております。
お茶室の季節のお花、和室での作法、またおめでたい食べ物など・・・そして歴史です。
小学校入試のためにそのイラストだけを切り取ったようなやり方ではなく、生活のなかで味わって感じて後の時代に伝えていくようなものが 子育てには必要だと感じています。
器は三代貴古。そしてお茶の先生は主人のお姉さまです。
これほどかけがえのない時間はあるでしょうか・・。
愛情を持って器と接して、また 用と美を自然と感じていけることは、なによりうれしいことです。
このようなかけがえのない時間に感謝して、このおめでたいお菓子を紹介します。
「初なすび」は7月から8月に収穫される良質の民田茄子だけを糖蜜のシロップに長い時間漬け込みます。中までしっかりと糖蜜が浸透した茄子を乾燥させ、砂糖でまぶすというとてもシンプルなお菓子。シンプルなだけに素材の良さが美味しさの評価へとつながっていきます。P1014795.jpg
昭和天皇が大好きだったお菓子だそうです。
さて今日はセンター入試二日目。そして、中学入試。
「ことを成す。」にかけて、縁起のいい「なす」です。
そういえば・・初夢も、おなす。縁起がいいんですよね。
初夢に見ると縁起が良いものを表す「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」
受験生の皆様。がんばれがんばれ~♪

京都伏見絵画教室 フクロウ

P1014808

フクロウはやっぱり語呂合わせがよいですね。

以下は辞書より抜粋しました。

首が左右180度回り、360度全方向見渡せることから見通しがきく=商売繁盛のお守り

不苦労 苦労知らず

福  福が籠もる

福  福路を歩む=旅の安全、人生の幸せに通ず

京都伏見絵画教室 憲洋くん

4年生になると、ダイナミックな絵も丁寧になってきます。P1014821

こちらも、魔法使いのしごとです。

(母より、先生ありがとうございます!(^^)!。)

スケッチの様子

P1014804

兄弟で話し合っています。話あって・・同じような絵ではなく、個性がでてきました。P1014805

モチーフを見ています。

P1014806 侑真くんP1014807 奎多くん

個性がはっきりしています。

京都伏見絵画教室 滝町天くん

P1014818

明日はパパの誕生日だから持って帰る。もうプレゼントはママと作るケーキなんだけどね~。

P1014810

魔法使いの先生が完成させてくれました。柘植先生ありがとう。