8月7日

今日は立秋です。小川流の夏のお手前もそろそろ終わります。

お盆あけには氷炉から涼炉へ変わります。

床の飾り 浜辺で温かい中国茶を楽しみます

お菓子はささのしずくです。P8130076 P8130075

夏休み講習2

Kabu2

カブトの絵です。

四季と絡めてカブトの成長を描いています。

色々な要素を上手くまとめて描いていると思います。

くれよん座

私が時々勉強にいっているサークルがあります。

本格的な人形劇 パネルシアター すべて 全部作ります。

今熊野児童館のお母さんの会です。今日の私の仕事はカエル役でした。

そして、児童福祉施設 身体障害者施設 子どものための施設を回ります。みんなお母さんなので 子どもの話をしながら 絵を描いていきます。私は下絵専門。キャンバスロール20メートルの大作を仕上げます。

「ロージーのお散歩」 公演の時はお客様役で、行きたいな。Kureyonn

Kureyonn2 お客様が集まってきました。あと10分ではじまります。

夏休み講習

夏休み講習です。

色々な楽しい工作や絵を描きました。

プロペラを使った工作です。きょうりゅうが炎をはきます。

完成が楽しみです。

Natukou

クワガタがメインの作品です。

静かな森も上手に表現できているとおもいます。

Kabu

成績と絵本

絵本を読めば、成績があがる・・というのはいったい本当でしょうか?

音読がうまいということが 国語の力につながるのでしょうか?

「音読していると、自分が主人公になって物語に入っていく。」

そういう読み方ができることはすばらしい。とか・・・

たくさん読めばよいわけでもない。「夏100冊読もう」とか・・負担が大きい。とんでもない。

うまく言えないが、成績よりもっといいものがある。私はあまり本を読まない子どもで 絵本ばっかり見ていた。6年生でも1年生の絵本をよんでいました。

「字の多いのにしなさい。」ってよくしかられた。図鑑ばっかりみていた。

字の量より 本人が選んだことを大事にするほうがよい。

読まされた本では自分の力になりにくいようです。

『算数がすきになる本』がいっぱいある。なかなか「さあ読めっ。」とはいかない。でもおもしろいものは購入して紹介しますね。

[E:confident]

たかどのほうこ 

高楼 方子 たかどの ほうこさん

以前紹介した本は「へんてこもりにいこうよ」 です。

夏休みにどんな本よもうか・・なら おすすめします。

たかどのほうこさんなら、どんな本でも まちがいなしに楽しいです。

高学年でも楽しめる本もあります。

図書館で検索してみませんか。

[E:happy01]

7月の教室

「神仙佳境」

仙人が住む良いところ。

色紙の中から水しぶきの音が聞こえてきそうです。

お菓子は「夏まつり」です。

P8060060_2

絵本の読み聞かせ

絵本館にお付き合いいただきありがとうございます。

絵本館では、絵本の読み聞かせの講習や実践を通して私がやってきたこと感じたことを等身大で伝えています。

絵本の読み聞かせの実践では お母さんにも 子どもにも 興味関心のあることから、子どものやる気 そして自分でやろうとする力のお手伝いをしてきました。それで、実践では絵本の読み聞かせの中には 人形劇 手品 そして 子育ての自分の失敗などが本当にリアルに読み聞かせ活動につながっていきます。。

それで 絵本の紹介が少なくなります。

料理の本もいっぱいあります。どの本がいいのかな?そしてだれのためにつくるのかな?とか・・にています。

それで絵本館には子育ても大事です。Kosodate

ブルーノ・ムナーリ展

横須賀美術館に行きたい。

ブルーノ・ムナーリはイタリアのアーティストです。

プロダクトデザイン・グラフィックデザイン・そして絵本の製作・・子どものための造形教育など多岐にわたる分野で活躍しています。

とても尊敬しています。Munari

いまはしゆうこ・・実は、 パワーダウン[E:wobbly]。美術館で充電しないと・・。