休日参観デビューをはたしたお父さんです。[E:shine]
講演会もあったそうです。
たまごの中のひなが殻をつつこうとするその瞬間に親がその殻を外から破ること。
「啐啄同時」
そったくどうじ
ということばを覚えて帰ってきました。
「善語やでぇ」[E:happy01]
「そったくの卒ってこんな字あるの?」
「写しまちがえたかな?」
あやしいな。[E:catface]
京焼・清水焼 貴古窯
休日参観デビューをはたしたお父さんです。[E:shine]
講演会もあったそうです。
たまごの中のひなが殻をつつこうとするその瞬間に親がその殻を外から破ること。
「啐啄同時」
そったくどうじ
ということばを覚えて帰ってきました。
「善語やでぇ」[E:happy01]
「そったくの卒ってこんな字あるの?」
「写しまちがえたかな?」
あやしいな。[E:catface]
模写についてその意味と内容をお伝えします。
指導に迷いがあるのは当然のことです。必ず信念をもって 子どもに接してあげてくださいね。
模写とは「写して描く」ということである。できあがっている人の作品を写して描く。まるで、「ものまね」のような罪悪感をもってしまったり・・創造性がないとか軽視する人もいる。しかし、人類に歴史において『まねる』という行為なしに進歩は考えられない。だから、決してはじることではありません。
本当に自分が尊敬する画家の作品からは、多くのものがまなべるはずだ。しかもその自分の手で写すことで その作品を形成している形や色、構図の秘密 対象に向かっている心の動きまで見ているだけのときはわからなかったものがわかってくる。
こころにしみこんでいきますね。・・
そしてここからは、学習のねらいです。
■まずは作家が描いた構図どうりに正確に下書きしましょう。
■そして、画面の奥行きの出し方を研究しましょう。
■絵の具の特質、技法をしりましょう。
立命館小学校・中学校・高等学校・大学
の入試説明会に行ってきました。2011年度の説明です。
いつもなら、美術系大学の入試説明会では色々な質問をしてきます。
それが、今回は指導者のため・・ではなく保護者の方に向けての説明会です。私はお母さんとして行きました。そして感じたこの違い。[E:sad]
なんというのでしょうか。つめの先から足の先(いや、頭の先・・だったかなどっちでもいいか。)まですべて違う。つまり、整っている。同じ女性ではあるが、なんだか宇宙人のような私です。ズバリ、住む世界が違う。確認しました[E:eye]。そして、中学から進路もきめないで勉強から入るための受験です。理科系の専門のコースで偏差値を上げるそうです。
すばらしいエリートを育てるとはこういうことなんだろうか。
全く違う意味でせっせとメモをとった。
なぜか、家に帰ってチョコレートをばりばり食べてしまった。
疲れました[E:coldsweats01]
さて明日は休日参観。はじめてのり介の学校の参観に、お父さんが行ってくれます。[E:wink]
今日のこどもの給食は、
世界の味めぐり
南アフリカの料理です。サッカーワールドカップにちなんで。
ちなみに・・
レーズンライス グラタン風ミートローフ 「ボボティ」 ピクルス
ピーチのシロップ漬け
さてさて、お味のほうは?
[E:delicious]