Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/kyotojapan/maestro-kiko.com/public_html/wp-content/plugins/revslider/includes/operations.class.php on line 2858

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/kyotojapan/maestro-kiko.com/public_html/wp-content/plugins/revslider/includes/operations.class.php on line 2862

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/kyotojapan/maestro-kiko.com/public_html/wp-content/plugins/revslider/includes/output.class.php on line 3708
お地蔵さん – マエストロ貴古

お地蔵さん

こどものための地域のお祭りがあります。それを「お地蔵さん」とよんでいます。

行灯に絵を描いて町内にかざります。

我が家の行灯は今年は私がかきました。昔の妖怪絵師が描いた 河童 天狗[E:heart04]

主人の絵が目玉親父ですが・・ほっとします。09081808img_2031 09081808img_2033 09081808img_2030 09081808img_2032

“お地蔵さん” への2件の返信

  1. おお!鳥山石燕の「百鬼夜行」の絵ですね。(たぶん。)[E:wobbly]
    こんなふうにさらさらと描けるなんて、すばらしいです!
    でも、ご主人の「目玉おやじの熟睡?」には、
    心なごみます。[E:happy01]
    そうか京都ではお盆?のときのぼんぼりを
    「お地蔵さん」というのですね。
    これで、祖先をお迎えするの?[E:shine]

  2. [E:shine]そのとおりです。鳥山石燕の画集はU介がお年玉で買った本です。しぶい。
    お盆の時は 六波羅珍皇寺「ろくはらちんこうじ」に鐘をついてお迎えにいきます。
    そして、送り火で迷わないようにお帰りになります。

いまはし ゆうこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください