真っ黒の絵 3

もし、問題があるかどうか考える絵と出会ったら注意することですが、
1・画材の研究
(クレパスの特性)
2・作者の性格・気質・色の見え方
(色弱等)
3・絵に失敗はないということ
(見方を変えてやる)
まずは、我が家の子どもの場合ですが、
1・画材の研究
クレパスの特質です。
クレパスは重色に向きます。
色を重ねて重ねていろんな表現ができます。
でも、はじめに黒を使ってしまうと、水彩画のように あるいは工芸のように 縁取ってなかを塗るわけにはいかないものなのです。そこは大事なところです。
マンガ的に描くには適しません。
素材を使いこなし使っているうちに、失敗すると気が付くことがあるようです。
たとえば、
黄色の上に赤ならきれいな赤。でも赤の上には黄色。赤が勝ってしまう・・。
そうやっていろんな色を重ねていくと、最強は 黒。
TV○○レンジャー等の戦いもの、戦隊シリーズは中央センターに立つ、赤が主役。赤はかっこいい。「強いもの」 「最強」に弱い次男は、クレパスの最強。その黒の魅力に気が付いたのかもしれません。
それで、実験開始。という順番になってるとも見えました。予想にすぎませんが・・。
要するに、注意することは、(兄が描くように)鉛筆が黒なので、黒で縁取ったらクレパスはあとがたいへんだということを教えてあげないと可愛そうな絵になってしまいます。かわいい顏を描くつもりが、まだらな顏です。マーブル模様です。その素材の特性とはそのようなことです。
にじみ(水彩)ぼかし(パステル)もできないクレパスは、塗り重ねることでその素材が生きてきます。
描き方を教えるっていうよりは、その素材(描画材料)の使い方の手ほどきが必要で、こうやって使うとより楽しい。ということがあるという簡単な例があれば子どももわかりやすいと思います。
2・作者の気質 性格 色の見え方
次男は現在 10歳になっても、気質はかわりません。黒を画用紙に使うと画用紙の白がちらちらとみえる(ぬり残しが、)許せないというところがあるようです。色鉛筆の黒 その上に金で描いています。この黒の塗り方はいまでも同じです。P1014750.JPG
色鉛筆でもやっぱり黒い缶は真っ黒。黒光りしています。
黒光りするまで塗っています。立体感も少し出しているのか、まわり(左右のまわりこみ)は薄いままというところも4年生らしい絵です。
自分の思い通りになるまで、何度も何度もやり直すところも、幼稚園時代から5年間おなじです。
絵は 作者の気質 性格などがよく出ます。
個性は、変えられないということです。感じよく「ぬりえ」をすることができない。情熱がありあまっている。
ですから、気をつけたいのは絵は自分自身『分身』だということなんです。否定されるとさびしいです。
「もっとうまく描きなさい」と家族から言われるのは、絶対にダメです。ではうまい絵って何?ということになってしまいます。そうではなくて、
「そのままのあなたでいい」
って言ってあげてほしいと思います。
たとえば色弱、弱視、・・見え方に感じ方にちがいがあっても、そのなかで一生懸命描いたものに間違いがありません。それをしっかり受け止めないで次はありません。親でしかできないことです。
点数評価は学校の先生にお任せしましょう。私は母親であって、アトリエのお絵かきの先生ですから、0歳から大学受験 大人の方まで見ています。一枚の絵で生きることを共感して、ほめたたえて個性を伸ばすことの方が大事です。
3、絵に失敗はない。
先生には・・
失敗した絵を、最高によく見せる方法をいくつか知っておくと便利です。
子どもは「失敗した~。」というときに「たすけて~」っていう時に、
クレパスなら 塗り重ねでうまく回避できます。
あるいは絵の向きを変える方法があります。
ひっくりかえしてみると動きが出たり、向きを変えるとよくなったりします。
そういう時に、作者との合意のもとにお手伝いしてあげると、信頼関係もできます。
先生の指導にそって、作品を最後まであきらめないで完成させるように、
上手く信頼関係が築けるといいですね。
お母さんお父さんには・・
失敗したところに、分析しないこと。また、責めないこと。
絵の具、クレパス、道具が足りているか、環境を考えるのが親の仕事だと思うようにしましょう。
なにかほかのことで心配していないか・・という気配り。
(自分への反省、母親としての不十分さを感じながら付け加えました。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください