ロダンは、若い芸術家に向かって警告している。
「忍耐が必要だ。霊感をたよりにするな。そんなものは存在しない。
芸術家の唯一の資格は、ただ知恵と注意と誠実と意志にある。
仕事をなすにあたって諸君は正直な労働者のごとくやりとげよ。」
・・・・
自分が本来持っている才能などというものはささいなものでしかない。
とくに、子どもの絵にとっては、そのようなものではないか?
絵(素描)の勉強にあたって、
学習者は学習のもっとも適切な方法を知っておき、その方法によって学習を積み重ねていかねばならない。
山に登るのにも 行き止まりの道をいくようなものである。
方法を知らない、方法が悪いと山を登るのに山頂へは行けない
そのためには、
1・熱意・実行力・持続力を持つこと
2・ヴィジョンを持つこと
3・方法を知ること
ロダンの警告はこのように続く
最も偉大な詩人でも言葉を知らない外国ではなにができるだろうか。新時代の芸術家には不幸にも言葉を学ぶことを拒絶する多くの詩人がいる。デッサンはまさしく詩人にとっては言葉に相当するものであり、それなしに造形芸術は存在しないのである。
・・・
デッサンで学んだのは、このようなことであって、好き勝手に描いていいという絵は1枚もない。
伝統や型や描き方を否定するのはいつの時代にもある。音楽においても伝統否定の上には偉大な芸術家は存在しなかった。バッハなしにベートーベンを考えることはできない。
ではその伝統って、なんだろう。
素描 絵画の基礎。あるいは、京焼清水焼の伝統や歴史。
伝統を否定して珍奇な試みをするだけならいつの時代にもあった。
作家活動を通して、ただの伝統否定(あるいは素描絵画の基礎の否定)なら
それもまた歴史から消え去ってしまうものなのである。
改めて自分自身そして、絵から見た子育て、子どもの絵の指導にも通じる話だと再び実感しています。
造形的修練としての素描論より一部抜粋
新丸ビル
東京の新丸ビルの7階のスペースで展覧会があります。
出品することになりました。
お正月前なので、白梅です。
なんとなんと・・むふふ。その横は、ミッツ・マングローブさんのバー。大きいかただそうです。
だからどうっていうわけではないけれど・・ね。
http://www.marunouchi-house.com/
新潟米をおいしく食べるというイベントです。
アーカイブ
作家活動をまとめました。
マエストロ貴古
一年の作家活動の履歴をまとめました・・。
3回点滴しました。
がんばりすぎたかもしれません・・。http://maestro-kiko.com/maestro-history.html
蝶のチョーカー
こうもりのチョーカー
ハロウィンにかかわらず 「こうもり」は吉祥文様です。
やっぱりそうでした。
こうもりチョーカーをしてギャラリーめぐりをしていると、
「このような作品で個展をしませんか?」とお声をかけてくださいました。
なんと、その場所は京都大丸です。
幸せのコウモリくん。ありがとう・・。
また、電話がかかってきて 作品の雑誌掲載の依頼がありました。
12月は東急ホテル 1月は雑誌の掲載 2月初めが京都大丸で個展 3月は岐阜県での個展
いそがしくなりそう。油断禁物です。
どうやら、「運」は自分で集めるものらしい。自分で歩いて自分でPRするのが普通なんだ・・。
実は 私はそんなつもりではなく、ふらふらと記憶喪失気味の不安定な足取りであるいていた。うれしいというよりもびっくりです。そうです。だから、どんなときでもだれかが見ています。
・・・・・・
しかも、いいことを教えていただきました。
「どんなにつらいことがあっても、造形に対する憧れ 制作意欲 があれば、人生はやっていける。」
そう教えてくださった方と出会いました。
「子育ての苦労 ご主人の会社のこと 自分の病気 すべて 絵を描いていけたから乗り越えられた。
細く長く また 太くなれば強く しっかりと 描くことを忘れなければ 人生はやっていける。」
そういうことでした。
一般にはわかりにくいことかもしれませんが、描いていなければ つくっていなければ 私のような人間は抜け殻みたいになります。
生きることと描くことが同じなんです。
お金儲けよりも描くことが大事なんです。
会社経営。お金儲けが一番な人たちにとっては、私は本当にダメな人間ですよ。
絵 そのものは 何か役に立つもの(使えるもの)ではありませんが、造形意欲というものは(創造力というべきか?)どうやら人生を左右するようです。
いつまでも若々しく 明るくて 美しい方(男の方でも)には 新しくなにか作ろうという意欲や ファイトがあるのです。
生きるファイトがある人は 明るく 笑顔があってユーモアがあります。
そういう意味でも芸術を楽しんで 生活に取り入れて 楽しく生活する豊かさというのは 誰にでも必要だったのですね。
うさぎ~不思議な動物
U介さんが、調べてわたしてくれた。
「お母さん。うさぎって不思議な生き物やねんで。
やっぱり、作品作るならうさぎがええんちゃうか?」
なんだか、心配していたようです。
やっぱりぽっかりあいた心の穴。わかっていたんやね。
2年ほど苦悩していることまでも・・。
さて、その不思議な動物・・ふしぎちゃんのお話のもとになる根拠です。
南方熊楠全集 1
十二支考より、
1、兎は賢くて生命力があり 神とあがめられている生き物である。
2、アメリカの黒人はうさぎの頭を生でたべると賢くなると信じている、和歌山県ではうさぎの足を痘瘡の治療につかわれた。
3、北アメリカのアルゴンキン人は最高神としてうさぎ(みちゃぼ)を崇めている。閻魔大王の役割もある。
で、さらに 南米の大陸を作ったのもうさぎ(大兎神)
4、うさぎ・・ヘヤー、自然界のうさぎ と、ラビット(かいうさぎ)はちがう。
ラビットはヘヤーより小さい。
ヘヤーの方は 生まれてすぐに自立する。自分で食べ物を探す。巣も自分で作る。
ラビットは目が見えずに生まれて、巣も親がつくる。
蕪を食べるとき ヘヤーは 皮をはいで中身だけ食べる
ラビットは 全部食べる
ラビットは耳が小さく頭が小さく後ろ足も短い。
5、月にのぞんで子どもを産む。(博物志 より)
6、うさぎが敵を避けるのに頭をよく使い、犬に嗅ぎつけられるのを避けるために湖に入り泳いで逃げることがある。
(ウッド 博物画譜より)