美術室

美術室
私は美術室をみれば、学校のことがわかります。
たとえば偏差値がどれくらいか。
この表現がよいのかどうか、もし失礼なことなら、すみません。
美術室やアトリエの空気でおよそのことがわかります。
大阪の公立高校、
私立女子、男子小中校
定時制、単位制、の学校
国立の小中学校
などなど・・
美術から見た子育てですが、
たとえば粘土工作についてです。
粘土を渡せば、先生に投げつけてくるような、定時制の高校もあります。
あるいは、無気力で何も答えがかえってこない学校もあります。
美術は、音楽や体育と違って、順位や成績がわかりにくいし、
特別な環境 楽器を買ったりしなくてもよいし
美術の道具は、跳び箱や鉄棒などと違って環境もそれほど特定しません。
美術は寛容です
寛容というのは、
その人が表現したかったものをみとめ、
また伸ばし、自信をつけることができます。
絶対的価値観があるようで、実は「寛容さ」にくるまれています。
先ほどの、粘土を投げつけてくるような子どもが、何か悪いかというと、
(もちろん悪いのですが)やはり、自分では抱えきれない悩みや、どうしようもないことがたくさんあって、どうしようもないことも・・・あるのではないかな?
無気力な人たちも、もっともっと小さいときに、自分の意見や意志をしっかり持って誰かに褒められたり、認められたりしてこなかったからではないのかな・・。
誰もできないことができる強さは
この「寛容さ」からくるものではないでしょうか。
だからこそ、本気になったらなんだってやれる。
そういうことを言ってあげられる教科なんです。
美術は寛容です。
点数や知識や偏差値で縛られない世界があります。
さて、指導者はどいうでしょうか。
どんなことでも、ほめて
現代美術のように
「芸術は爆発」というような
言葉で完結させていないかな?
君たちはこれから大人になっていく。
そのなかできっといろんなことがまっているだろう。
どんな状況におかれても
どんなことをしても
どんな時代でも生き抜いてやる
そういうメッセージを謙虚に伝えてほしい。
そしてその上で、なにが大事で、
なぜこのような絵を描かせるのか
指導者にはしっかりした考えが必要です。
お絵かき教室の先生には資格がありません。
音楽の先生でも書道の先生でも絵をおしえたりできます。
学童保育でも保育士さんもです。
また、芸術大学を卒業していても子供のことがわからないのが普通です。
お絵かき教室の先生というのは、いろんな大事な役割があっても、資格はありません。
美術室には
「寛容さ」による先生の大きさ豊かさ
自分の置かれている環境の中で生きようとする子どもの姿もあり
また、環境設定(学校)の資質みたいなものも見えてきます。
また、このようなことを言えるのは
私が無所属で
学校の先生ではないからです。
「美術から見た子育て」
は、お母さん方保育士さんにも伝えたい気持ちです。
写真は伏見教室の柱です。身長が刻まれていきます。P1018737.JPG

昆虫を描く

P1013848.JPG私も昆虫を描きました。
子どもの服には、テントウムシを描きました。
毎日、虫と一緒の保育園時代。
「大変です。のりくんが・・
ダンゴムシを・・
鼻の中に入れてしまいました。」保育士さんから電話。
かなり驚きました。
もっと驚いたのは、義理の母が
「ゆうこさん。それは遺伝」
主人も同じことをやった幼稚園時代。
何でも鼻にいれようとする。
この帽子は100円で買いました。
もし電車でなくしても、また買えばよい。
1年生のバス通学。
1年は組って書いてあります。
たった3年前まで毎日使っていました。
絵をかきながら、今日も無事で過ごせますように。
お守りのつもりで描きました。

簡単なおりがみから・・

さてさて・・動物ってどうやってかくのでしょうか?っていう前に
ちょっと折り紙で描いてみました。
親子で楽しむ折り紙です。
きつねさん。アトリエがお稲荷さんなので。
P1013738.JPG
かわいい~♡
それから、犬P1013737.JPG
ぞうさんP1013739.JPG
P1013743.JPG
折り紙に少し色を足していけば、見立て遊びで動物が描けます。
生活の中の簡単な遊びを膨らませていって、子どもと一緒に無理なく作る。
上手くなくても、子どもと過ごした思い出はまるで昨日のようです。
私は今も、家事は適当で、掃除もあまりしないで、こんなことやって・・・という毎日です。

昆虫を描く

ドイツマイセン窯のデザインです。古いもの・・何年に作られたものだったか。
P1013574.JPG調べておきます。
当時の貴族の会話にはトーキング・ピースとしての役割があった。当時の食卓には話題に事欠かないようにいろいろな工夫がされていたというわけです。
つまり・・昆虫が薄気味悪いという感性ではなく、名称・季節・生体・などをめぐって会話がつながってゆくように、各人の食器に散らされているというわけです。
昆虫はデザインとしてその技法において、必要最低限のシンプルな線に集約され、図案として工芸品にとりいれらて、生活をゆたかにしていったということです。
P1013574.JPG

昆虫を描く

伏見教室のお茶室にて
昆虫のほどこされている工芸品、また・・水墨画(昆虫の絵)。
いったいどのように生活に取り入れられてきたのでしょうか?
工芸品においての図案はどういうものがあるのでしょうか?
otyasitu.jpg
工芸品としての図案について少し付け加えたいと思います。

昆虫を描く


絵が好き。絵が得意。楽しいなら・・・手ほどきはいりません。
学校の美術でも、かき方は教えません。
でも、お絵かき教室にくる子どもの中には、
聞き分けがよく おとなしく 真面目で どちらかといえば、絵は苦手だという人もいます。
「どうやって描くの?」かき方わからないって・・親だってわからない。
大丈夫・・○がかければ大丈夫なんです。
0歳からの
なぐりがきから絵の具遊びを、またやればいいかもしれない。
でも、ある程度の巧緻性ができていれば、お手本通りにかけば描けます。
お手本ってこんな感じです。P1013365.JPGマンガがだめではないのです。
5歳児さんは、うまく描きたいのです。
もし、着眼点が面白く、絵に自信があれば・・描きます。私が大事にしていることは、嫌いにさせないこと。
お母さんや先生に褒められたいっていう気持ち。
望み通りにかいて、褒められたいという気持ちです。
先生が漠然とあいまいに、
「モチーフ見たまま描け。」っていっても、それがわからない高校生もいます。どうやって描くの?って言います。でもそんなこと言えません。
どんな年齢であっても、描き方がわからないから 習っているのです。
すきならこうやって取り組みます。
nori2.jpg

トンボ 迫力あります。
P1013451.JPG
 バッタ うまいうまい。飛んでいきそう
nori.jpg
P1013524.JPG
でっかい虫の絵です。右の絵は、虫ホテル。
・・・・・・・・
そして、むしが嫌い。という方はどうぞ・・
これは、
虫の絵です。絵も得意ではないらしいです。本人の話です。
それでも、
でもお手本をみれば描ける。
図鑑をみれば描ける。イキイキして見えるのはなぜでしょう。
作者が楽しいのではないかと思いました。
P1013452.JPGP1013453.JPG
どの絵も伏見教室で描いた最近の作品。1年以内の作品です。
剣人くん 朗くん 憲くん 天くん
ありがとう。とってもよくできました。p8110092.jpg

昆虫を作る

工作です。
廃材を使っていろいろな虫をつくったり・・釘と木でこんな虫もできますよ。P1011536.JPG
さて、こんなことをしていったいどうなのか・・っていうお母さんもおられる。実は保育士さんにもそういう疑問を持っておられるかもしれません。
私が考える工作とは・・たとえば。以下抜粋します。
稲盛和夫氏の言葉より
■自燃性の人間、可燃性の人間、不燃性の人間
ここでいう燃性とは、物事に対する熱意や情熱を表す。自燃性の人間とは、自分から率先して物事に取り組み、エネルギーを周囲に分け与える人を指す。可燃性の人間とは、自燃性の人や、既に燃え上がっている可燃性の人の影響を受けて燃え上がる人を指す。不燃性の人間とは、周囲からエネルギーを与えられても燃え上がらず、むしろ周りの人から熱意や情熱を奪う人を指す。
・・・・・・・・・
工作が好き。
(特に粘土という素材は) 
工作は自然性が必要です。
たとえば、大学を受験する年齢になってから「なんか好きなことで、大学に行こうかな。」という態度姿勢では絵だって工作でも全く話になりません。どのような進路においても心配です。
私は、大学受験の美術においてはかなりの合格率を誇っていました。
それは、まず この自然性を見分けることからはいりました。
「頭が悪いから絵でもかこうか。」などという発言には特に注意していました。
絵がうまいとか 才能ではない この自ら風をおこしてまた人を集めて、何かやろうとする力があれば、
絵はうまくなるのです。
特に「工作が好き」というのは 自然性を持っている人には必ず感じられるものです。
ですから、昆虫というテーマにかかわらずなんでも。
立体物に取り組ませようとすることは、人間性を養うには欠かせない遊びでありまた学習と言えます。
お手本がないし、失敗も成功も自分できめるわけです。
受け身ではなにもできません。
これこそが、赤ちゃんから大学受験生、大人まで共通のテーマです。
なんだか、つくりたい。描きたいという気持ちを評価することです。
よく作ったね。頑張ったね。
必ず自信になるように。
評価したいものです。

昆虫を描く~番外編 丸が描ける

○が描けるってすごいことですよ。
スタート地点までゴールで帰れるっていうのは、
フォークにさした食べ物が
お口に入るという劇的な瞬間のことなんです。
拍手です。お父さんお母さん万歳してくださいね。
2歳児になれば・・とかではないのです。
これは運動能力の話です。どんな障がいがあっても、
何歳とかではない。
知能をはかるものではなく、何度も言いますが、素晴らしいこと。
目的地にいって、そこから帰ってくるっていうことです。
記憶してスタートに戻る。
○がかければすばらしい。なんでも描けるっていうことです。
番外編~昆虫を描く~

昆虫を描く~0才児から

私が実際に子育てをしていて感じたことです。
赤ちゃんと一緒にお母さんが遊ぶ。
赤ちゃんとともに、成長を楽しむ。
いざわが子を前にして遊ぶ緊張。
向き合うことの恥ずかしさ。
ありませんか?私はめちゃくちゃ気負いましたよ。
そりゃ初めての命ですから、責任を感じるということかな。。
説明は省略~♪
歌ったり、お話を読んだり・・とっても恥ずかしい。
いきなり「ぞ~さん。おはながながいのよ」ってね・・。
でも子どもはお母さんのかかわりを待っています。
お絵かき教室にかよわなくても、音楽の先生に習わなくてもよいということがわかりました。
そんなに、真面目に向き合わなくても・・ええ。適当に・・やれば・・。

適当が難しいんですっ。
で、「昆虫を描く」ですが・・
用意するもの
指紋とはんこ台です。(絵の具チューブそのままでもよい)
紙と鉛筆です。

はんこのキリギリスは購入。追加してみました。「ピノキオ」に出てくるお話はんこです。
たとえば・・P1013545.JPG
P1013544.JPG
[アリとキリギリス]っていうお話
いまでも、あんなに怖い話はないぞ。って中2の長男が言っています。
虫ほどこわい生き物はない。
と言いますから、この遊びは、楽しむだけのもので、虫が好きになるわけではないようですが・・。
実際は、こんなお顔ですもの。こわい~sp8110062.jpg
ありだって、s.jpg
わ~気持ち悪い・・って。思わないように。子どもは大好きなんですよね・・。

昆虫を描く2

小学校教育指導要領ではどのように理科では習うのでしょうか。
美術という教科はどの教科とも合わせて説明になり、知識量により詳しく丁寧にデッサンすることができます。
以下が理科の教育指導要領です。抜粋しています。
昆虫
身近な昆虫や植物を探したり育てたりして,成長の過程や体のつくりを調べ,それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにする。  
 昆虫の育ち方には一定の順序があり,成虫の体は頭,胸及び腹からできていること。

そして、この表が分類表です。P1013458.JPG

 この表はわかりやすく、よく覚えていませんが、説明には便利です。
この表のように 生物と無生物 動物と植物 脊椎のあるなし・・・。
この話は就学前の子ども 5歳児でも興味深く感じてくれることもありました。
先生が深くテーマとかかわることが 絵の指導の第一歩といえます。