2014名古屋 マエストロ貴古展 写真ギャラリー
名古屋エスパス マエストロ貴古展を終えて
名古屋マエストロ貴古展では暑い中お運びいただきまして誠にありがとうございます。来年も同じ時期にまた同じ場所での個展が決まりました。名古屋のお客様が少しずつ増えてきたことをとてもうれしく思います。
1週間の名古屋での個展の結果、人気のあったの作品はこれでした。
この明るさとユーモアのある造形美。「用と美」だけではない。もっとそれ以上の何か。使う人に楽しさや明るさを感じさせるのはなぜでしょう。自分の技自慢、美の主張ではなく、サービス精神。マエストロ貴古展では、人気があったことをとてもうれしく思いました。(ゆうこ)
今回は昨年の個展の反省をふまえて、古典の四代貴古の作品を多い目に投入いたしました。
その結果実に得難いご意見を賜り 今後の指針になりました。(剛和)
名古屋 丸栄 マエストロ貴古展 3日目
第五十五回祇園祭煎茶献茶式
京都伏見アトリエ遊お煎茶教室
金継ぎ講習
アトリエ遊 美術研究所の受験生や中学生クラス。はじめはたったひとりの先生に一人の生徒からはじまりました。ひとりの先生は私で大学院在学中です。
そのような状況でしたが、私の基礎をつくってきたように思いました。(自慢でもなんでもなくこれでよかったとは決して言えませんが。。)
「先生、アトリエは井の中の蛙や。ぼくは大きな予備校に行く。」「いいよいいよ。ごめんね、小さい学校でごめん。」
学生の私にはがっくりと力を落としては京都芸術大学の大学院へ通い、東大阪と京都、自宅の宝塚を往復しました。
未来の見えない大きな不安とこのままでよいのかという自問自答の繰り返し。
あるとき、アトリエで伝えたこと
「井の中の蛙大海を知らず。のあとがあるんだよ。されど、っていうところがあってね。。されど、空の青さや星の美しさを知る。ということを知っている?」
そういう強がりみたいなことを言ったことがありました。
その意味や解釈はいろいろあるだろうけれど、私は勉強というのは深く楽しくまたどんどん広げていくこと。広げていって、それでまたそれを深めていくこと。勉強は繰り返し。
すぐに答えや結果を自分以外の他に、たとえば海外に求めるけれど いまの現実を深めることや置かれている状況を充分に楽しまずに外に求めても同じことの繰り返し。それが勉強なのかと思います。
社会に出ると、正解は先生が教えてくれるわけでないし
私自身も教室で、子どもたちから学びます。
講習会や勉強は必ず生活の中に取り入れるようにしています。
今はまずはこれです。
金継ぎ講習です。
生漆にとのこ、また 赤呂色漆に金色をつけます。表と裏、それぞれ絵になります。いのちが吹き込まれていくようでうれしいです。表と裏です。
割れたものこうしてまたよみがえるようなことができればいいな。失敗しても大丈夫。またいつでもやり直せる。
赤色の漆に金
黒色の漆に銀
どちらも楽しみです。
ふしぎちゃんのhpができました。
ふしぎちゃんだけのページができました。
http://fushigichan.maestro-kiko.com/
文章はNO5高校生の文章です。勇介です。
メモを渡してから学校へ行きます。
メモがある日に「ふしぎちゃん物語」は進んでいきます。テスト中はお話が難しくなるかもね。
ふしぎちゃん物語はじまりはじまり
みなさんがもし京都の陶器をお持ちなら
これからお話するかわいらしい彼らの存在をいくらか納得していただけるはずです。
みなさんは、机上の焼物のつるつるした表面に
動く何かをみたという体験がきっとおありでしょう。
いやきっとあるはずです。
子どもたちはみんなしっています。
ふしぎちゃんの存在を♪
そんな子どもたちからきいたお話を私はみなさんにお聞かせしようというわけです。
お楽しみに。
クリエイティブ
作品を作るにも何をするにも家族の協力があってこそです。
この1ヶ月パソコンに向かう時間も減らし、できるだけ次男とすごしました。
片頭痛で学校を休みがちだったことが原因です。あらゆる検査もしましたが、一番の原因は多感、敏感、集中しすぎることです。遺伝もありますが、これは芸術家の子どもに多いことです。個性は大事なのですが、家族は案外ストレスに。(私はもう少し、なんとかがんばれそう)小学6年生。中学受験を考えているなら焦ります。
本人が一番つらいのです。不登校になっていたら、ご家族はどういう気持ちになるか少しわかりました。単純に解決する問題ではありません。いじめみたいなことがあっても同じように感じました。多感だからこそおこること。たくさんあります。
もし、そういうことに気が付かないで通り過ぎる思春期ならそれもいいでしょう。でも、私はどこかでほっとしています。やっぱり・・普通ではいられないんだということ。
クリエイティブって言葉にするとかっこいいでしょう。でも厄介なものです。ここでご紹介するのは少しよいこともあるっていうこと。
心の中にクリエイティブをもっているとよいこともたまにあります。
お絵かき教室でまなぶことで大人になっても役に立つといいなと思いました。
○常に子どもの心で物事を見る
○理性では違うことを考えていても、心の赴くままに行動する。
○時間を忘れて没頭する
○多くの人が難しい、と思った時にこそ、「チャンスだ」と思える
○コインの裏側を見ている
○限度という言葉が嫌い
(参照:justsomethingクリエイティブな人はココがちょっと違う!22の違い)
22個の中の6個です。
どんな職業でも、どんな環境においても、おもしろいなと思って今あるものをもう一度再確認してほしいし、頭で考えすぎないで、心の目で見てほしいと(真実)を感じてほしい。それから、みんながだめだと思うところに「チャンスだ」と思ってほしいものです。
そして、ここで「おしまい」はない。生きている限りクリエイティブだということを忘れないでほしい。
どんな大変なことが起こっても、そういう気持ちでまた立ち上がればいいのだと。クリエイティブに生きていくこと。私は絵だけ工作だけおしえているのではないと、そういう気持ちを感じてほしいとおもいます。
さて、我が家には多感でどうしようもない兄弟がいます。兄はもっともっと大変だったのです。だから私も強くなりました。病院で小児科の先生が「もっと心を強く持ってね。勇介君」すると、「ぼくだってそれを望んでいます。でも、つよくなりたいとおもってもそうならないので 病院にきてるんです。」と言いました。(笑うところです・・)先生ごめんなさい。
こんな調子で、なんとかなるのか、どうなのか・・わたしも自信ありません。。
今日は学校に行ってくれました、のりくん(次男)です。まだまだ何かありそうで、いつも安心できないけれど。なんとか、クリエイティブはよいもんだと思って育てていかなくっちゃ。せっかくの神様の授かりものです。多感万歳♪だと今日は思うことにしよう。。また明日考えがかわるかも。クリエイティブだからね。今日も笑いながら、子育てがんばりましょう♪♪