唐辛子がモチーフです。
たくさんの唐辛子が連なっていて描くのが大変でした。。
最後までしっかり描くことができていてとてもいいと思います。
京焼・清水焼 貴古窯
読書日記っていかがでしょう。
10月1日からはじめよう。
毎週できる単純な楽しい方法ってすばらしい。
今日はアトリエでも読んで感想文をかいてもらおう。絵もつけるといいな。
まさに、フィンランド式。
たのしみだな~[E:heart04]
ガンプラ である。それも三国志の名前でプラモデル。
のり介がはじめて一人で作った。
あれ?部品残ってる。
・・・涙がぽろり。
「おかあさん・・お願いですから・・そばにいて。」ってどうした?
なんだ?
「今?ちょっと 手が離せないんだけどな。」
「・・・。」
やり直している・・。
兄とはちがうんだ。きっとU介なら「あ~そんなもんな、なくても かわらへんで。」というだろう。
その後、すべてばらばらにしてはじめからやりなおした。なんだか立派になってきた。どうやら 塾で勉強している兄を喜ばせようとしたらしい。夜10時まで頑張り完成。
待ちくたびれて 寝る[E:sleepy]
なんだか切ない。
兄の成績は秋なのに低空を飛行しています。入試まで、100日ほどです。上見りゃきりない。下見りゃきりない。というところです。
生活の中で季節の食べ物を楽しみ 味わい 会話をしながら 描いていくそのすべてが情操教育です。上手に描くとか きちんとすることではなく 自らの力でやろうとすることってすばらしいです。
絵を描いていく上で、失敗したり やり直したり 友達とけんかしたり、思い通りにはいきません。みんな違っていてそれぞれの過程を経て・・ 絵が完成します。
「ぶどうっておいしいよね。」「どんな味?」「どこで食べたの。」「スーパーで買ったの。」などと はなします。
その会話を手に ふでに。豊かな子どもは色んな味をもっています。子どもは皆 豊かに育っています。大人は、立ち止まって静かな気持で見守っていきます。
あこがれの 中学生活。赤本の研究をします。赤本って高いです。2500円です。
塾の先生がおおきな口をあけて 楽しそうに笑っていて、真ん中にはU介が立っている。そこに主人がお迎えに。夜の9時半。・・なんで笑ったのでしょうか・・それは、
「過去問題だけど、10年分やったで。」とU介。
「へえ~。すごいな。」先生が3人集まってきたらしい。いつもきびしい先生。
「もちろん 母ちゃんがね~。」とU介・・。私が10年分の過去問題を解いて分析したことがばれてしまった。
お母さんが赤本を10年分とくなんて・・笑えるっ[E:sweat01]
そうかな[E:coldsweats01] 案外楽しい。
2500円もするし・・、赤本だって立派な本だもんね[E:fuji]
毎日勉強してなおかつ当日の集中力をあげるには・・[E:happy01]
1、あ い う え お の母音でさけぶ。「やるぞ お~。」
2、筋肉を使う。
3、音楽にあわせて踊る。
お試しあれ。受験生諸君。
今朝は、U介さんはバイオリンをひく。効果があるといいな。