sousouの伊勢木綿「夏花火」という名のの手ぬぐいを敷物に沖縄の手作りガラスを海に見立てて竹細工のカニをあしらいました。
夏の香りです。
京焼・清水焼 貴古窯
はる なつ あき ふゆ
子育てをしていて一番の そして最大の行事はこの季節の移り変わりではありませんか?
季節によって 食べるもの きるもの 住まい 子どもとの成長にあわせて 毎年同じ夏でも全く違います。
季節に合わせた音楽。
[E:note]お山に雨がふりました
後から後から振ってきて
ちょろちょろ小川ができました。
オリジナル音楽絵本、「カラフの旅」です。その情景の美しさと自然のすばらしさに感動して 子どもが就学前の5歳児さんのとき、保育園で泣いたことがあります。
それは U介が5歳のとき 突然 毎朝保育園の前で「お母さん いかないで。」と叫び大声で泣いたときがあります。4月・・5月・・6月・・7月火がついたように泣きます。もうだめだと思ったときに保育園の 前の園長先生が,立っておられました。
「お母さん 今年もせみがようないとるね。 せみってなんで夏をわすれへんのやろうね。うまれて土のなかで7年。今日という日をわすれないで 必ずせみになる。子どもにもきっと成長というものには そういう時があるんちゃいますかね。今 泣いているU介君の気持ちの中になにかあるねんやろうな。」
その日は プールのお手伝いで、園児の体を拭く手伝いのため 保育園に行きました。プールの中の5歳児さんは みんなまだまだ子ども。子どもはみんな同じ成長ではない。でも必ず自分が、自分の力で何かをやっていく・・ やっていける力を、身につけるときがくる。そこでは必ず 力になってやろう。U介には小学校の入学の時ではないと、気がつきました。
私はU介の成長にあわせ、一緒にゆっくりやってきました。塾には入れませんでした。あれほどアトリエで偉そうにペーパーはしたほうがいいとか言っていますが、実はU介には小学校高学年になるまでは、何もしていません。図書館のクーラーにあたっていただけの日もありました。
最後に泣いてしまったのが 前の園長先生が
「いまはしさん。特急列車にU介くんをのせないで、鈍行列車(どんこう・・普通電車の昔の呼び名)に乗り換えようか。そして駅の景色 香り 楽しんでいこう。」
そこで せみのように・・なきました。夏のキラキラ光る水しぶきのなかで、目にしみる緑の保育園お庭での、おばかな 私の話です。
長い記事にお付き合いすみません。
夏休みが入試を決定する。とか・・・
U介が言っています。・・相変わらずの成績ですが、解答用紙の字が濃くなってきました。気合が感じられます。自分の名前を書く欄まで濃い字。
「算数は、これからでも大丈夫。」算数の分析が得意になってきました。
その言葉を信じて今日も頑張ります。
のり介さん学習相談日でした。
「簡単な問題でも 自信がない様子・・。」こわがっている。
夏は思いっきり何かに挑戦してみよう。
塾 お稽古ではなく、お手伝い。
お絵かき教室の自由研究でもいいな。
警察より電話がありました。[E:telephone]「署までおこしください。」
[E:bomb]「・・・」なんだっけ。
「自転車です。みつかりました。」[E:bicycle]
ご丁寧に[E:key]鍵がありません。まあ・・こわれていなくてよかった[E:confident]
私にしてはめずらしく 鍵の4桁の番号を控えていました。
自転車生活 復活[E:sweat01]
これで 図書館 楽になるな~。本って重たいのよね。
スーパーで牛乳6本マミー4本一度に買える[E:happy01]。やった~。
感謝感激[E:happy02]