干支と聖夜の贈り物展
マエストロ貴古 新世界への招待状 大丸京都にて
マエストロ貴古 器想天外 大阪にて 7月20日より27日
「器想天外」
古くから私たちは、器とともに自らの生活を形作ってきました。器の形はこれからも続く私たちの生活の形であるともいえるでしょう。「器想天外」。私たちマエストロ貴古は、思いもよらない味わい深い日常を器とともにこれから形作っていこう、という思いで作品を制作しています。
マエストロ貴古
今橋剛和今橋裕子
京都市立芸術大学卒業。2012年より2021年 京都大丸にて作陶展。2013年より2017年 名古屋にて作陶展。2015年 世界工芸コンペティション金沢。2018年 JAPAN JEWELLERY COMPETITION 入選。京展 美術工芸ビエンナーレ グループ展 企画展 など。
展覧会のご案内です。
ご指導よろしくお願い申し上げます。
今橋剛和 今橋裕子
マエストロ貴古作陶展 延期のお知らせ
マエストロ貴古作陶展 新世界への招待状
大学受験生 水彩画 石膏デッサン
明けましておめでとうございます^^
秋期企画展 「煎茶の嗜み」開催のご案内
展覧会のご案内です。
不肖私も作品を出品させていただいております。
お時間がございましたら
ご高覧いただくようよろしくお願いします。
貴古窯 今橋剛和
煎茶道―もうひとつの茶道ともよばれる、お茶の世界。
江戸時代の半ば、高遊外売茶翁が供したお茶で、文人の嗜みとして広まりました。
本展覧会では、佛教大学にご出講いただいている小川流煎茶七世家元小川後楽氏のご協力のもと、小川流に受け継がれた心と技を頼りに、風雅な煎茶の魅力をご紹介いたします。
煎茶独特の道具やしつらい、所作、お茶席。そこに具わる美。
小川流では、お茶の旨味を凝縮した数滴を喫す「滴々のお茶」が煎れられます。
そのような、煎茶の歴史・伝統のエッセンスをご堪能ください。
□秋期企画展「煎茶の嗜み」
開催期間:2020年10月24日(土)~12月5日(土)
10時~17時30分(入館は17時まで)
入館無料、月曜日休館
会 場:佛教大学宗教文化ミュージアム