くるみわり人形 練習風景
さて、本日は くるみ割り人形の練習です。
ナレーションと子どもの動きをチェックするために・・ではなく、子どもたちに会うために[E:heart04]永和教室にお邪魔しました。一応永和教室は、私がはじめたのでえらい先生だということにして[E:happy02]・・。指示を送る先生もすばらしくてきぱきと行動されていて、チームワークもよくて感激でした。
これは お菓子の国の住人の帽子。今 出来上がりました。今日知って今日作る。
これはのり介2年生。作っています。
これは ねずみたち。すばらしく優秀な生徒さん。
そして、この先生のステキなこと。
男性は先生ではなく お菓子の国のえらい人。大臣です。引き締まる。
そして、赤いフォルクスワーゲンにのせていただき・・多羅先生の病院へ。先生の足の手術は大成功でした。年末年始は病院で安静に[E:confident]
お会いしてやっと、ほっとしました。先生お大事に(゚▽゚*)。
絵本館に立ち寄っていただき プッと笑ってもらえればうれしいです。
ベーシック
ベーシックは小学校受験の指導をしています。
バランスのとれたよい子、どこかに、いるのかな。。
大人になって、本当になにか しようとするときに・・芸術もふくめて・・本当にバランスのよい 子どもらしい子どもが、立派な大人になるのかな。よい仕事をするのかな。
受験も大事なんだけど、大人になって 何かしようとしたら、強烈な「個」が必要なんんじゃないかな。
私たちもまた同じ。
アトリエ遊 アートフェスティバル
芸術作品
育てあって作るものが「個」を育てること。
そう考えてみればよいかもしれない・・
ラッキーな出会い
炭山にて
干支パーティー
寅年の記念に2010とうきあがっている・・写真にうつってないな・・。5年 清水小学校 今橋勇介 作です。去年描いた皿。弟の皿は完成度が高く、お茶席で使っていただいた。
さりげなく宣伝すると、アトリエでは毎年、来年の干支の絵のコンクールがある。第1回は 永和のアトリエで展示会をした辰年。私は24歳で学生であった。大学院の1年生。
それ以降は 自分たちの力で展示してきた。
最近では東大阪市長 八尾市長 による後援をいただき・・教育委員会より賞状をだしていただくようになった。
それにロイヤルコペンハーゲン風・・[E:coldsweats01]すばらしい絵皿である。12年描き続けると 3歳になったこどもが15歳。家宝だ。我が家なら、カレーを食べている皿。でも家宝なんだ。
そして、音楽絵本 こどもによる音楽の発表会。今年は「くるみわり人形」バイオリンだって男子4人が並んで演奏する。かっこいいはずだ。
残念ながら我が家に受験生がいるためにはじめての欠席。入試の3週間前で最後の模試と重なった。主人が干支パーティーに出席。もえる男、次男も出演です。
審査委員長としては苦しい選択。
[E:despair]みなさんすみません。
あのとき 小学受験で共に苦しんだ彼らもみんな6年生。早く入試が終ってまた会いたいと思う。抽選でだめだったあの日からもう6年。我が家は抽選ではないが・・。
[E:wink]
12月19日 日曜日 八尾プリズムホール
競馬なら・・ゲートがひらきました[E:horse]。
各教室でのとりくみが楽しみです。
京おんな モダン・ストーリーズ
いまはしゆうこ絵本館
私は造形作家だと思っていたら、実は教育者だということがわかった。
トラはしんでも皮をのこす。(・_・)エッ….?そんなおおげさな。
それで絵本館から出発しまして、
いまはしゆうこメソッドを作る。
「おかあさん 最近 笑ってない。」ってのりさんが言うので、前を向いて歩いて行きたい。
これから育っていくアトリエの先生のために。
もっと広い意味でのあらゆる先生の役に立つ本にしたい。
さて、何年かかるか。
その上 もちこみ原稿なので・・・パワー全開の空回り[E:pen]。覚悟しています。
[E:wink]